fc2ブログ

恵明寺(長野県長野市松代町)を訪問しました

象山 恵明禅寺(→長野県長野市松代町西条)は、江戸時代前期の1677(延宝5)年に松代藩3代藩主・真田幸道が開基、明国から来日した黄檗宗2世木庵性瑫(もくあんしょうとう)が開山した黄檗宗(→臨済宗黄檗派)寺院です。一般的には恵明寺と呼ばれ、江戸時代には京都府宇治市にある黄檗山 万福寺の末寺として幕藩体制の一翼を担いました。1825(文政8)年に火災に遭い、山門のみ火災を免れ今に至ると伝わります。境内には真田幸道の正室豊姫(→...

大英寺(長野県長野市松代町)を訪問しました

皓月山 大英寺(→長野県長野市松代町)は、江戸時代前期の1622(元和8)年に初代松代藩主真田信之が、妻の小松姫(稲姫→徳川家康養女、本多忠勝の娘)の菩提を弔うために創建した浄土宗寺院です。1620(元和6)年2月24日に死去した小松姫は上田の常福寺(→現在の芳泉寺)に祀られましたが、1622(元和8)年に信之が松代に移封されたため、小松姫の御霊屋も大英寺に移されました。山号は小松姫の戒名「大蓮院殿英誉皓月大禅定尼」から採ってい...

金刀比羅神社(長野県長野市松代町)を訪問しました

金刀比羅神社(ことひらじんじゃ→長野県長野市松代町豊栄字宮崎)は、創建年代等の詳細は不明ですが、長野県神社庁長野支部に属する宗教法人登録がされている神社です。長野支部によると江戸時代中期にはすでに「金刀比羅社」「金刀比羅大権現」として宮座の活動が確認できるそうです。北前船の寄港地である日本海側の各港には金刀比羅神社が多く見られますが、長野市内では千曲川やその支流沿いに多く見られます。水運の発達と同時...

旧松代藩鐘楼(長野県長野市松代町)を訪問しました

旧松代藩鐘楼(→長野県長野市松代町松代)は、初代松代藩主真田信之が1624(寛永元)年に火の見櫓とともに設置したのが始まりで、その後3度の火災で焼け落ち、現在の鐘楼は火の見櫓と別棟にした1801(享和元)年に再建されたものが母体となっています。2012(平成24)年に修復が施され、長野市の指定文化財(建造物)になりました。時計が広まっていなかった江戸時代、各藩では昼夜の別なく一刻(→約2時間)ごとに大鐘を突く決まりがあり、藩士...

松代駅(長野県長野市松代町)を訪問しました

松代駅(まつしろえき→長野県長野市松代町松代)は、1922(大正11)年6月10日~2012(平成24)4月1日まで使われていた長野電鉄屋代線(旧長野電鉄河東線)の廃駅です。屋代線は、屋代駅(→長野県千曲市)から松代駅を通り須坂駅(→長野県須坂市)とを結び、沿線で栄えた繊維産業を支える物流の大動脈を担う歴史ある鉄道路線でした。中でも松代駅は、戦時中に松代大本営建設のための貨物輸送に利用されたことでも知られています。松代駅は島式1...

東林寺を訪問しました

麻生山 東林寺(→神奈川県川崎市麻生区麻生6丁目)は、江戸時代の1681(天和元)年に本山の夏蒐山 修廣寺(→神奈川県川崎市麻生区片平2丁目)の4代住職が、上麻生村の領主であった三井十左衛門吉直の直轄地に隠居寺として創建したと伝わる曹洞宗寺院です。境内の大いちょうは、川崎市選定の「まちの樹50選」に数えられます。東林寺は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都筑郡上麻生村の条に次のように記さ...

浄慶寺を訪問しました➁

麻生山 寿光院 浄慶寺(→神奈川県川崎市麻生区上麻生6丁目)は、安土桃山時代の1584(天正12)年に北条氏遺臣で徳川氏旗本となった三井左衛門尉(→法名寿光院清誉浄慶居士)が開基し、僧の証蓮社誠誉順阿長応が開山したと伝わる浄土宗寺院です。創建時の山号・院号は滝沢山 春林院であったといいます。境内には神仏習合の名残りで秋葉大権現(秋葉神社)があり、一対の狛犬は徳川将軍家の菩提寺の一つである無量山 小石川伝通院(→東京都文...

常安寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました

妙香山 常安寺(→神奈川県川崎市麻生区上麻生7丁目)は、戦国時代にこの地の地侍小嶋佐渡守高治(→法名光照院常安)が開基、妻(→法名彗性院妙香日芳)が日鏡を招いて開山したと伝わる日蓮宗寺院です。寺伝には1515(永正12)年7月の創建で、1544(天文13)年2月に再建したと記されます。1597(慶長2)年に江戸入りを果たした徳川家康から番神堂領6石を安堵されました。江戸時代には本山・末寺の制により長興山 妙本寺(→神奈川県鎌倉市大町1丁...

月読神社(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました➁

月読神社(つきよみじんじゃ→神奈川県川崎市麻生区上麻生)は、戦国時代の1534(天文3)年に麻生郷の地侍小島佐渡守が五穀豊穣を祈願して皇大神宮の別宮(→月読宮)を居所(→亀井城)に勧請したのが始まりと伝わる旧麻生郷の鎮守社です。『神奈川県神社庁史』には江戸時代の1708(宝永5)年に社殿が再建と記されています。明治時代後期の1906(明治39)年に国の一村一社政策を受け、近隣の白山神社(山口谷)・熊野神社(上麻生)・日吉神社(下麻生...

浄徳寺(東京都町田市)を訪問しました

真宗三輪山 浄徳寺(→東京都町田市三輪町)は、現住職の高橋章香氏が1999(平成11)年に創建された鶴見川に面した静かな住宅地に位置する一軒家のようなたたずまいの浄土真宗仏光寺派寺院です。「お寺は心の休憩所」をキャッチフレーズとし、檀家制度や寄附や奉仕などの制約がない、今の時代に対応した寺院であることを公表しています。本山は仏光派本山の仏光寺(→京都府京都市下京区新開町)で、仏光寺は鎌倉時代前期の1212(建暦2)年に...

東光院(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました

岡上山 東光院 宝積寺(→神奈川県川崎市麻生区岡上)は、行基(→東大寺の廬舎那大仏造立に貢献した奈良時代の高僧)創建の伝承を持つ一方、蚕影社(→現在は川崎市立日本民家園へ移築)や瘡守社(かさもりしゃ)を持ち様々な信仰の側面がみられる真言宗の単立寺院です。創建年代等の詳細は不明ですが、天正年間(→1573年~1592年)の住職が11世というので奈良時代頃の創建であることは確かなようです。江戸時代には真言宗醍醐寺派の大本山であ...

岡上神社(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました➁

岡上神社(→神奈川県川崎市麻生区岡上)は、明治時代後期の1909(明治42)年に国の一村一社政策を受けて近隣の諏訪神社・劔神社・日枝神社・宝殿稲荷社・開戸稲荷社を合祀して創建された神社です。神仏習合の頃は、真言宗寺院の岡上山 東光院(→同)が別当寺として祭祀を司りました。『神奈川県神社誌』には江戸時代後期の1850(嘉永3)年に社殿を再建したとあります。〖祭神〗・建御名方命(たけみなかたのみこと)・日本武尊(やまとたけ...

三輪熊野神社(東京都町田市)を訪問しました

三輪熊野神社(→東京都町田市三輪)は、『町田市史』によると平安時代の877(元慶元)年に大和国城上郡三輪の里より勧請したとの伝承があり、江戸時代中期の1767(明和4)年10月の銘がある古い三本立の神幣の台座に、「別当高蔵寺住法印亮恰」と書かれているといい、江戸時代後期の「嘉永七甲寅年八月」の銘の石像三尊仏が(神仏習合の頃に)祀られていたとあります。江戸時代には境内地を含め見星山 三輪院 高蔵寺(→東京都町田市三輪町)...

廣慶寺(東京都町田市)を訪問しました

三輪山 廣慶寺(→東京都町田市三輪町)は、戦国時代に本山であった青龍山 円福寺(→神奈川県川崎市高津区下作延7丁目)の2代住職の最安が創建したと伝わる曹洞宗の単立寺院です。『町田市史』によると創建時は田園の向谷戸にあったものを1804(文化4)年に現在地に移築したとあります。明治時代初期には薬師如来(→清浄院薬師像)が本尊でしたが、現在は「世継観音」と呼ばれる観音像に改められたようです。島慶寺は、江戸時代後期の1830(...

高蔵寺(東京都町田市)を訪問しました

見星山 三輪院 高蔵寺(→東京都町田市三輪町)は、「従来当時御朱印奉還之理由書」によると南北朝時代の1362(康安2)年4月に、鎌倉公方足利氏の祈願所として権大僧都法印定有(ごんのだいそうずほういんじょうゆう)よって開山された真言宗豊山派の寺院です。江戸時代には幕府より寺領11石5斗を拝領し、岡上山 東光院 宝積寺(→神奈川県川崎市麻生区岡上)の末寺として幕藩体制の一翼を担いました。また、近くの熊野神社と椙山神社の別当...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }