fc2ブログ

陸軍主計大佐・新庄健吉 ~日米開戦ヲ回避セヨ!~

8月は戦争について考える月です。今回は1941(昭和16)年の対米開戦をギリギリまで回避しようと戦った陸軍主計大佐・新庄健吉(しんじょうけんきち)についてお話します。新庄健吉※1897(明治30)年生~1941(昭和16)年没新庄健吉は、大日本帝国陸軍の情報将校です。軍人といっても「主計大佐」なので経理部署の所属です。彼の軍歴をざっと説明します。新庄は、1924(大正12)年6月に陸軍経理学校高等科に入学し、卒業後に東京帝国大学経済...

駐在武官・小野寺信 ~日米開戦ヲ回避セヨ!~

7月30日、産経新聞の岡部伸さんの著作『消えたヤルタ密約緊急電』(新潮選書)をもとに作られたNHK終戦スペシャルドラマ「百合子さんの絵本―陸軍武官・小野寺夫婦の戦争―」が放送されました。尺の関係でだいぶ省略化されていましたが、わずか90分の放送時間ながら映画のようなスケールで、さすがNHKだと思いました。時代考証やCG、出演者の役柄理解にとても満足いく内容でした。こういうあまり世に知られていない、歴史に埋没して...

千葉県にかかわる文学作品2~中世・近世編~

今回は中世・近世編です。 ① 源頼朝の挙兵(『義経記(ぎけいき)』) ➡源頼朝(みなもとのよりとも)が石橋山の戦いに敗れ、房総半島に渡って再挙をしたことは『平家物語』には記されていません。『義経記』には、千葉常胤(ちばつねたね)、上総広常(かずさひろつね)とった千葉氏一族ら、房総の武将たちの力を借りて、頼朝が房総から武蔵国を経て相模国鎌倉を目指す様子が生き生きと描かれていますが、史実とはかなり異なりま...

千葉県にかかわる文学作品1~古代編~

進学塾らしんばん(※2017年2月より羅針盤ゼミナール)の教室がある千葉県は、古くから日本の歴史と文学の舞台として登場します。古代には、中央(朝廷所在地)から辺境(みちのく)への通路として、万葉集の時代(奈良時代)には北九州の防衛を担った防人(さきもり)の故郷として、平安時代には、物語文学や日記・紀行文に登場します。中世(平安時代後期~安土桃山時代)には日本を揺るがす政変の舞台として歴史物語に登場します。近世(江戸...

横浜大空襲の日

進学塾らしんばん(※2017年2月より羅針盤ゼミナール)は、横浜市緑区鴨居1丁目が発祥地です。なので、今日は横浜大空襲について書いていきます。横浜市は2016(平成28)年現在、人口370万人を超える日本最大の地方公共団体として有名ですが、その大都市横浜が壊滅的な被害を受けたことが近代以降2度あります。1度目が1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災。震源は相模湾沖で、地震の規模を示すマグニチュードは7.9~8.3。そして...

『こころ』に見られる明治の精神とは ~明治最後の日 ~

1912(明治45)年7月30日に明治天皇が死去し、「大正」と改元され皇太子の嘉仁(よしひと)親王が大正天皇として即位しました。この明治から大正への改元において、日清戦争や日露戦争を指揮官として戦い、戦後、学習院院長として裕仁(ひろひと)親王(→のちの昭和天皇)の教育係を務めた陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)は、明治天皇の大葬が行われた1912(大正元)年9月13日の朝に妻の乃木静子(のぎしずこ)とともに自刃(→殉死)しました。乃...

米騒動発生

1918(大正7)年の7月23日~9月12日にかけて、全国で米騒動と呼ばれる暴動を伴う民衆運動が起こりました。千葉県にも飛び火し、安房郡勝山村(現在の鋸南町)など数カ所で暴動が発生しました。平成27年公立高校入試後期選抜の大問5-(2)の記述問題で、米騒動の原因を、「シベリア出兵」「米」の二語を用いて25字以内で書かせるものがありました。模範解答は、「シベリア出兵を見越して、米の買い占めが行われた(23字)―から。」です。...

月面着陸

1956(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面の「静かな海」に着陸し、歴史上初めて人類が月面に降り立ちました。日本時間は7月21日早朝です。船長のアームストロングは、月に初めて一歩を踏み出したことについて有名なメッセージを地球に送りました。これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である(That's one smallstep for [a] man, one giant leap for mankind.) かっこいいです...

サラエボ(サライェヴォ)事件

6月28日は、第一次世界大戦の引き金となったサラエボ(サライェヴォ)事件が発生した日です。毎年、イギリスやフランスなど、関係国ではそれぞれの思惑で式典を催しています。泉谷中学校や緑町中学校の3年生は前期期末テストの範囲ですよ!!しっかり復習しましょうね。**********1914年6月28日、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ=フェルディナント大公と妻のゾフィー=ホテクは、軍事演習を視察するた...

マリー=アントワネットの手紙

フランス革命の概要は前回お話しました。ここで、死刑判決が下されたあとマリー=アントワネットが義妹エリザベトに宛てた手紙を紹介します。10月16日午前4時半妹よ、あなたに最後の手紙をしたためています。たった今、私は死刑判決を受けてきたところです。死刑は犯罪人にとってのみ恥ずべきものですが、私にとってはあなたの兄上(※ルイ16世)に会いに行くようにという判決なのです。あの方(※ルイ16世)と同じく無実の私は、最後の...

パリ祭(フランス革命記念日)

7月14日はフランス革命が勃発した日です。フランスでは毎年この日に「パリ祭」が行われています。そういうわけで、今日はフランス革命についてのお話です。<フランス革命の概要>18世紀後半のフランスは、ブルボン朝による絶対君主制(アンシャン=レジーム)が続いていました。いわゆる絶対王政です。一方、ルソーやヴォルテールなどによってフランス国民の間には、自由や平等を求める啓蒙思想が広まっていました。イギリスの立憲...

アメリカ独立記念日

千葉校の近くには京成ローザ(映画館)があり、今は「インデペンデンス・デイ」のポスター貼ってあります。映画の内容とは異なりますが、一般的にインディペンデンス・デイといえば、アメリカ合衆国最大の祝日である『独立記念日(Independence Day)』が知られています。別名「The Fourth of July(7月4日記念日)」とも呼ばれ、アメリカ全土で盛大なパレードや花火、催し物が行われる1年で最大のお祭りでもあります。独立記念日ジ...

蒙古襲来と九州千葉氏

蒙古襲来と九州千葉氏の成立13世紀初め、チンギス=ハンとその後継者らによって築かれたモンゴル帝国(蒙古帝国)は、ヨーロッパやイスラム世界への遠征を行い、さらに中国北部を支配する金(キン)帝国を滅ぼして広大なユーラシア大陸の東西にまたがる大帝国に発展しました。チンギスの孫・フビライ=ハンは、中国大陸を支配するため都を大都(今の北京)に移し、国号を元(ゲン)と定めると、朝鮮半島の高麗(こうらい)を服属させ、日本に...

東国の混乱と千葉氏の勃興3

相馬御厨をめぐる争論千葉に拠点を移した千葉常重(つねしげ)は、相馬(茨城県の利根川河岸)にもっていた所領を伊勢神宮内宮(ないくう)に寄進して相馬御厨(そうまみくりや)とし、荘官として現地の支配権を得ました。御厨(みくりや)とは伊勢神宮や岩清水八幡宮などの有力神社や、皇室所有の領地をいいます。しかし、常陸国の国司は税金の未払いを理由にこの支配権を奪いました。また、清和源氏の棟梁の源義朝(みなもとのよしとも)も、...

東国の混乱と千葉氏の勃興2

 両総平氏の成立さて、平忠常の子孫は罪を許され下総国(主に千葉県北部)と上総国(千葉県中部)一帯に勢力を広げました。両地域の平氏一族は、両総平氏と呼ばれています。そして忠常の乱ののち、清和源氏の源頼義(よりよし)・義家(よしいえ)父子に従い前九年合戦(1051年~1062年)や後三年合戦(1083年~1087年)に参加し、源氏との結び付きを強くしました。 両総平氏には、のちに千葉氏として発展する大椎氏(おおじいし。千...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }