fc2ブログ

中世の武家文書の様式について

中世に新しく歴史の表舞台に登場してきた武家も、「下文(くだしぶみ)」や「下知状(げちじょう)」などの貴族たちが用いてきた官文書由来の文書を使用しましたが、その一方で、書状(しょじょう→手紙)に由来する「御教書(みきょうじょ)」などの書札様(しょさつよう)文書も公文書として用いました。ただ、用途には違いがあります。「御教書(みきょうじょ)」とは三位以上の公卿(→貴族のトップクラス)の意志をその家の家司(けいじ→家来)...

1868(明治元)年の信濃国の藩別石高と藩兵の考察

大名とは?藩とは?江戸時代に、徳川将軍から1万石以上の領地を賜った(安堵された)武士を大名といい、大名の領地とその支配機構を藩といいます。俗に「徳川300藩」などと呼ばれますが、15代将軍徳川慶喜(よしのぶ)が大政奉還(→政権を朝廷に返上)を行った1867(慶応3)年10月14日時点に存在した藩の総数は270藩です。また、その270藩も江戸幕府の創設期から幕末まで同じ大名家で存続していた藩はあまり多くありません。初代将軍徳川家...

森鷗外『舞姫』現代語訳です

羅針盤ゼミナールのお勉強ブログよりの転載です。定期テストで森鷗外の『舞姫』が試験範囲になる方のお役にたてれば光栄です。文語体の文章ですが、全文を口語訳しています。羅針盤ゼミナールでは、当塾の生徒はもちろん、全国の中学生・高校生・大学受験生の勉強の助けになるよう無料でためになる情報を発信し続けていきたいと思います。↓↓ここをクリックしてください。[高校生向け] 森鷗外『舞姫』 現代語訳/エリスのモデル - ...

珠名冢碑(千葉県富津市)を訪問しました

珠名娘子(たまなのいらつめ)は、奈良時代に編纂された『万葉集』に登場する女性です。高橋虫麻呂(→真間の手児奈の歌を詠んだ人)によると、珠名娘子は上総国(現の千葉県中部)の小糸川流域に住み、豊かな胸とくびれた腰をもつ晴れやかな女性」であったため「蝶嬴娘子(すがるおとめ)」と呼ばれていたといいます。そして、花が咲くような笑顔を見た道ですれ違った男性は、みな本来行く予定の場所には行かず、珠名娘子の家の前までやっ...

柳条湖事件

<満州事変の背景>1920年代の末、中国において蔣介石(しょうかいせき)の国民政府(国民党)のもとで中国全土統一の動きが進んでいました。満州(※中国の奉天・吉林・黒竜江の3省)においても、張学良(ちょうがくりょう)が、日本の反対を押し切って中国国民党の青天白日旗を掲げる易幟事件(えきしじけん)をおこし、国民政府に忠誠を誓いました。張学良は、1928年(昭和3年)に関東軍が爆殺した張作霖(ちょうさくりん)の子で満州軍閥の後...

降伏文書調印

1945年(昭和20年)8月15日正午、昭和天皇の肉声(※録音レコード)による終戦の詔書(いわゆる玉音放送)により太平洋戦争(大東亜戦争)は終戦しました。しかし8月15日以降も千島列島や樺太ではソヴィエト連邦の侵攻によって日本軍守備隊は交戦を続け、多くの軍人・軍属・住民が犠牲になったことは以前お話した通りです。 さて、大日本帝国と連合国の間で正式に停戦協定(休戦協定)が結ばれたのは、1945年(昭和20年)9月2日、東京...

『枕草子』と『源氏物語』では月見の捉え方が正反対

うだるような暑さが少しずつ和らぎ、夜にはスズムシやマツムシの鳴き声が聞こえるなど、季節は夏から秋へ移ろってまいりました。旧暦では9月のことを長月(ながつき)といいます。夜が長い夜長月(よながつき)から生まれた異名ですが、秋分の日を境に少しずつ昼が短くなり、夜が長くなります。四季の折り返しを感じますが、まだまだ残暑が厳しい時期でもあります。くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛ください。 さて、1年...

日米和親条約の締結交渉は幕府外交の勝利

下田旅行にいった生徒から「下田黒船来航バターサブレ」のお土産をいただきました。ありがとうございました!!そこで今日はペリー来航と日米和親条約の締結交渉についてお話します。 下田黒船来航バターサブレ「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」教科書や資料集にも掲載されるこの狂歌。黒船来航の際に詠まれたものです。とても有名ですよね。中学3年生以上の方なら誰もが1度は聞いたことがあるのではない...

8月15日以降の南樺太・千島列島での戦い ~ソ連の戦争犯罪

太平洋戦争(大東亜戦争)当時、北緯50度以南の樺太と千島列島全域は大日本帝国領でした。千島列島は1875年(明治8年)の樺太・千島交換条約で全島が日本領となり、南樺太は1905年(明治38年)に日露戦争の講和条約であるポーツマス条約で当時のロシア帝国から割譲され日本領となりました。開戦当初、同地域の防衛は北部軍の担当でしたが、1942年(昭和17年)10月に対米作戦を目的に、西部アリューシャン列島(※アッツ島やキスカ島があるあ...

終戦の日~玉音放送と内閣告諭の全文~

「堪へ難きを堪へ忍ひ難きを忍ひ」(原文)のフレーズが有名な玉音放送。太平洋戦争終戦を告げる昭和天皇の肉声放送です。しかし、全文を通読したり、意味を考えたりする機会はあまりないかと思われます。そこで終戦の日を前に、太平洋戦争(大東亜戦争)の終結を全世界に発信した昭和天皇の玉音放送と、そのあとに朗読された鈴木貫太郎(すずきかんたろう)首相の内閣告諭について、当時のラジオ放送の通りにみていきたいと思います。&n...

ポツダム宣言受諾

1885年(明治18年)に内閣制度が発足して以来、千葉県からは鈴木貫太郎(すずきかんたろう)と野田佳彦(のだよしひこ)の2名の内閣総理大臣を輩出していますが、千葉県公立高校入試によく出るのは鈴木貫太郎首相のほうです。今日は彼の波乱な生涯について国立国会図書館資料とNHKブック『天皇の側にいた男ー鈴木貫太郎ー』を引用しながら説明します。<鈴木貫太郎の略歴>関宿(千葉県野田市)藩士。1868年(慶応4年)1月14日、関宿藩の飛...

長崎に原子爆弾が投下

広島市に原爆が投下された8月6日と同じく、かつて天皇が、日本人が絶対に忘れてはならない日の一つとして8月9日を挙げられました。太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、長崎市に人類2度目となる原子爆弾が米軍によって投下された日です。昭和20年の当時、長崎市の人口は約24万人でしたが、約3.25%にあたる74,000人が死没したと言われています。(原爆症によるその後の犠牲者は除く。) ファットマンの模型(...

ソ連の日参戦~ソ連の戦争犯罪~

1945年(昭和20年)8月8日、ヤルタ会談の密約に基づいてソヴィエト連邦が日ソ中立条約を一方的に破棄。8月9日午前0時、満州国北部の璦琿(あいぐん。現在の黒竜江省)にソ連軍機3機がアムール川(黒竜江)を越えて、満州国領空に侵入しました。国境監視所にいた関東軍第135独立混成旅団の安田重晴伍長は、「ソ連軍機、国境侵犯」の緊急報告を司令部に入れます。関東軍とは大日本帝国陸軍に属する精鋭部隊で、日露戦争後、旧ロシア権益を...

広島に原子爆弾が投下

かつて天皇が、日本人が絶対に忘れてはならない日の一つとして8月6日を挙げられました。太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、広島市に人類初となる原子爆弾が米軍によって投下された日です。原爆投下前の広島県産業奨励館(広島平和文化センター所蔵)この日は月曜日。朝から快晴で、真夏の太陽がのぼると気温はぐんぐん上昇しました。深夜零時25分に出された「空襲警報」が午前2時10分に解除され、ようやくまどろ...

駐日アメリカ大使ジョセフ=グルー ~日米開戦ヲ回避セヨ!~

太平洋戦争開戦時の駐日アメリカ大使ジョセフ=グルーという人物をご存じでしょうか。彼は本土決戦から日本と国民を救った立役者でもあります。多くの日本の友人や、敬愛する昭和天皇、そして駐日大使時代に接して親しみを感じる日本国民。彼らを戦争の困難から解放するため、アメリカ国務省の中で孤軍奮闘といってもよい活躍をしました。また、原爆投下を回避するため陸軍長官スチムソンの説得を試みたり、ポツダム宣言の条文に国...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }