fc2ブログ

吉屋信子記念館(神奈川県鎌倉市)をを訪問しました➁

鎌倉市の社会教育施設である吉屋信子記念館は「自分の得たものは社会に還元し、住居は記念館のような形で残してほしい」という吉屋信子の遺志により、土地・建物などが鎌倉市に寄贈され、1974(昭和49)年に開館しました。平成時代後期の2017(平成29)年6月28日に、吉屋信子記念館の主屋・門・塀が国の有形文化財に登録されました。最寄り駅は江ノ島電鉄(江ノ電)の由比ヶ浜駅です。鎌倉駅から乗って2駅目で、乗車時間は3分ほどで由比...

吉屋信子記念館(神奈川県鎌倉市)を訪問しました➀

吉屋信子記念館(神奈川県鎌倉市長谷1丁目)は、大正時代に連載した『花物語』が女学生の間で大ヒットし、少女小説という新しいジャンルを確立した吉屋信子(1896年~1973年)の遺志により、土地・建物などが鎌倉市に寄贈され、昭和時代後期の1974(昭和49)年に開館した鎌倉市の社会教育施設です。吉屋信子といえば少女小説のイメージが強いと思いますが、晩年は『徳川の夫人たち』『女人平家』のような長編歴史小説も手掛けています。...

鎌倉文学館(神奈川県鎌倉市)を訪問しました

鎌倉文学館(神奈川県鎌倉市長谷1丁目)は、「文学都市かまくら」ゆかりの文学者の直筆原稿・手紙・愛用品などの資料を収集保存し、展示している博物館で、昭和時代末期の1985(昭和60)年に開館しました。常設展示の「鎌倉文士たち」では、川端康成・大佛次郎・里見弴・小林秀雄など鎌倉ペンクラブを結成して活躍した文学者や、夏目漱石・与謝野晶子・芥川龍之介・有島武郎・中原中也・泉鏡花・高浜虚子・国木田独歩・武者小路実篤・...

横浜人形の家(神奈川県横浜市中区)を訪問しました

昨年、久しぶりにみなとみらい線に乗り「横浜人形の家」に行きました。横浜人形の家(神奈川県横浜市中区山下町)は、地域色豊かな人形から人間国宝の手によるものまで、世界141カ国・1万3千点以上の人形や、それに関する資料を所蔵する国内屈指の人形専門の博物館です。私が訪れた時はちょうど最初の緊急事態宣言が明けた束の間のの平穏時で、「人形写真家・田中流の眼差し」展と企画展「ぺこちゃんと横濱」がやっていました。田中...

西山美術館(東京都町田市)を訪問しました

西山美術館(東京都町田市)は一般社団法人が運営する私営の美術館です。白の時代(第一次世界大戦頃)で知られるエコール・ド・パリにおけるモーリス・ユトリロの作品が絵画の中心となります。彫刻はロダンが目につき、入口にも金色の「考える人」が設置されています。また、館内にや西山氏が世界18カ国から収集した世界の鉱石73点(43トン)が所せましと飾られていて、パワーストーンに興味がある人にとっては垂涎ものの展示かもしれ...

国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)を訪問しました

国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)は、1981(昭和56)年に開館した、佐倉城跡の一角にある日本の歴史、民俗学、考古学を総合的に研究・展示し、様々な視聴・体験学習を通して歴史や民族学を学べる歴史博物館であり、国立の研究機関でもあります。所蔵資料件数は22万件もあります。ただし、JR佐倉駅からバスで行く場合、日曜日などは1時間に1本ほどしか運行していないため時間には注意が必要です。タクシーを使うと15分1200円ぐらいで...

上野(東京都台東区)をいろいろ訪れました

東京都立上野恩賜公園内にある旧東京音楽学校奏楽堂(東京都台東区)は改修中で中には入れませんでしたが、大好きな滝廉太郎(たきれんたろう)の銅像を写真に収められたので満足です。国立国会図書館・国際子ども図書館(→旧帝国図書館)では、創刊100周年の『赤い鳥』に関する展示をしていました。庭に明治時代の作家ラフカディオ・ハーン(→日本名 小泉八雲)のレリーフもあります。小泉八雲(やくも)は怪談『耳なし芳一』などで有名です...

大百池公園(千葉県千葉市緑区)を訪問しました

大百池公園(千葉県千葉市緑区)は、一年を通して野鳥が訪れるのでバードウォッチングをする人も多い無料の公園です。「大百池(おおどいけ)」と読みます。「おゆみの」の名が古文書に初めて登場するのは、古墳時代前期の4世紀のことで、この時期に大陸から日本に移り住んだ渡来人の一派が、東国を開拓するために東日本各地に送られました。現在の生実町(千葉市中央区)からおゆみ野中央(同緑区)にかけても渡来人が住み着き、その中に...

千葉市郷土博物館(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

何度も来ている千葉市郷土博物館(千葉県千葉市中央区亥鼻)ですが、今回は千葉氏の「人物展示」をしっかりと見ようと思い訪問しました。撮影OKの階なので気兼ねなく撮影ができます。展示は様々なパネルがあり、稀に説明が間違っていたりしますが、指摘すると次回にはきちんと修正されているなど、学芸員の方や職員の方はとてもしっかりしている印象です。このようなパネルがずらりと展示されていて、郷土史を学ぶにはうってつけの場...

昭和の森(千葉県千葉市緑区)を訪れました

3月某日、お花見をしに昭和の森(千葉市緑区)へ行ってきました。 昭和の森は、緑区土気地区に位置する面積105.8ha、東京ドーム23個ぶんという千葉市内最大、県内でも有数の規模を誇る市が管理する総合公園です。公園の西側は標高60mから90mの下総台地(しもうさだいち)に連なり、東側は九十九里平野と下総台地を分ける高低差50mの崖地(海蝕崖)に接しています。千葉市で最も標高が高いことを示す案内標識も立っています。...

千葉市郷土博物館(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

千葉市郷土博物館(千葉県千葉市中央区亥鼻)は、中世の豪族・千葉氏の本拠があった亥鼻城址に建つ4層5階建ての模擬天守閣の博物館です。千葉の街を築いた豪族千葉氏の歴史をはじめ、旧石器時代から戦後まで、郷土の歴史に関する資料を各階ごとにテーマを設けて展示する充実した博物館です。5階の展望台からは千葉港をはじめ、天気が良いと富士山が見えることもあります。もっとも、近年はタワーマンションや高層ビルが建設されたた...

千葉市郷土博物館(千葉県千葉市中央区)を訪れました

ー2016(平成28)年4月3日(日)ー本日は、千葉市亥鼻公園で毎年やっている千葉城さくら祭りに行ってきました。今年は千葉開府890年の節目の年ということで、大変盛り上がっていました。  千葉城さくら祭り(千葉市ホームページより) 千葉市郷土博物館の催しや御当地グルメの販売、クイズ、大道芸人によるライブ、パフォーマンスなど、イベント盛りだくさんでした。外国人観光客が熱心にスタンプラリーに勤しんでいた...

創造の杜(千葉県千葉市緑区)を訪れました

創造の杜(千葉市緑区あすみが丘5-14)は、あすみが丘を宅地開発する際に、深く落ち込んだ窪地を公園として整備したところです。窪地のメインは調整池で、この日は水鳥や亀が近くに寄ってきたのでとても癒されました。調整池のある地点までは、階段を降りて歩く感じです。ショートカットしようかと思いましたが、けっこう急斜面(→崖)だったのでやめました。急がば回れ、ですね。昭和の森といい、創造の杜といい、泉自然公園といい...

「風林火山館」(山梨県北杜市)に行きました

2007(平成19)年のNHK大河ドラマ『風林火山』のためにつくられた風林火山館に行ってきました。北杜市の牧場の中にあり、グーグルマップもグーグルナビも全く役に立たず、カーナビがなかったら帰って来れられないと思う山奥にありました。武田氏の居館である躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)のオープンセットは実際には280ⅿある主殿の廊下を80ⅿに縮小して作るなど、全体的にこじんまりした感じでしたが、武田神社(→山梨県甲府市)が建...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }