fc2ブログ

重俊院(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

森川山 重俊院(ちょうしゅういん)は千葉県千葉市中央区生実町にある曹洞宗の禅刹で、江戸時代の生実藩一万石の藩主森川家の菩提寺です。江戸幕府の2代将軍徳川秀忠の死に際し、殉死した初代藩主森川重俊(しげとし)を弔うため、子の森川重政(しげまさ)が1633(寛永10)年に生実陣屋(→現在の生実神社)の西方(現在地)に寺領20石で墓所を築いて開基しました。境内には森川家累代の墓碑が49基整然と並んでいます。生実藩は廃藩置県まで一...

一条信龍館跡(山梨県甲府市)と上野城跡(山梨県市川美郷町)を訪問しました

某コンビニエンスストアの緑色の看板の横にちょこっと説明版が立っている程度ですが、戦国時代の1582(天正10)年3月3日の正午頃、新府城を自落させて小山田信茂の出城である郡内岩殿城(→山梨県大月市)を目指して逃避行を続ける武田勝頼公一行が、明け方の出立から初めて休憩を取り、昼食のほうとうをもてなされた場所がこのコンビニ…ではなく、ここにあった一条信龍館(→山梨県甲府市北新2丁目)です。(甲府の一条信龍館跡)一条信龍は...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }