fc2ブログ

恒例の秋の芸術祭2016 ~鳥獣戯画~

らしんばん恒例の秋の芸術祭における生徒イラストです。不定期に開催する芸術・文芸イベントで、ホワイトボードに描かれたイラストを今回はご紹介いたします生徒たちの感性は宝ですね!生き生きとした表現力や発想を、いつまでも大切にしてください!芸術をありがとう!! ①「鳥獣戯画」と「ちょーじゅーぎが」「鳥獣戯画」は、京都市右京区の高山寺に伝わる平安時代の絵画(国宝)で、当時の世相を反映して動物や人間を戯画...

らしんばんの板書授業は丁寧です

らしんばんの板書授業は、クラス授業も個別指導も同じ板書授業を受けられます。(同じ先生が教えていますので)他の個別指導塾から移ってこられる生徒の多くが、最初の体験授業時に「個別なのに板書(授業が)あるんですか!?」、とよく言っています。逆にこちらが驚きます。学習単元を教えるのに板書しないとはどういうことなのか、と。進学塾らしんばん(現羅針盤ゼミナール)は総合進学塾です。難関国公私立受験対策から定期テス...

2016(平成28)年第1回英語検定の結果

第1回英語検定の1次試験の合否結果が出ました。らしんばんは英語検定の準会場です。今回も内部生と一般受検生が合格目指して頑張っていました。3級以上では、今回は、おゆみ野校の高校3年生が英検2級(1次試験)に合格、おゆみ野校の高校1年生が英検準2級(1次試験)に合格、おゆみ野校の中学3年生らが英検3級(1次試験)に合格しました。7月10日の2次試験もパスするはずです。それだけの力を十分もっています!!...

2016(平成28)年前期中間テストの結果

前期中間テストが続々と返却されてきました。小さな塾ですがコツコツ実績を重ねています! 今年の前期中間テストの結果は、98点(社会) 泉谷中学校 3年98点(社会) 蘇我中学校 1年が、各教室内の最高得点でした。両名とも1問ミス(それも漢字間違いや解答用紙の記入欄ミス)で、100点を逃したことを本人が一番悔しがっていました。その悔しさが次回の飛躍に繋がります。がんばろう!らしんばん生!続いて、9...

天の川と夏の大三角を見てみましょう

夏の大三角とは、3つの1等星、こと座のベガ(織姫星)、わし座のアルタイル(彦星)、はくちょう座のデネブ、を結んでできる大きな三角形のことで、夏の星空の目印になります。 夏の大三角(撮影:県立ぐんま天文台) [こと座]リラ(小さな竪琴)をかたどった星座で、1等星ベガとその脇でひし形を描く4つの星が目印です。神話によると、こと座はヘルメスが亀の甲羅に7本の糸を張ってつくった竪琴といいます。 ...

中間テスト、お疲れ様でした

こんにちは!今日は最高気温が30℃を超えたそうで…とても暑かったです。熱中症に気をつけて下さいね。さて、中学生の定期テストが終わりました。お疲れ様です。出来栄えはどうでしたか?目標を達成することができたでしょうか。(らしんばんでは、テスト前に必ず各自で目標点を設定し、掲示しています!)良い報告が聞けるのを楽しみに待っています♪らしんばん生の皆さんはテストが終わったからといってだらけずに、解き直しや反省などをしっか...

生徒が描いてくれたイラスト

生徒が描いてくれたイラストです。千葉校の教室キャラクター千葉菜胤(ちば なつき)さんを描いてくれました!彼女は頭に千葉県を代表する「菜の花」の髪飾りをつけています。塾のスタッフもとても気に入っています。麦わら帽子が、夏の暑い日差しを和らげてくれますね!  ...

充実した定期テスト対策

羅針盤ゼミナール千葉校および進学塾らしんばんおゆみ野校は定期テスト対策の真っ最中です。今日はおゆみ野南中学校、明日は新宿中学校と末広中学校、明後日は泉谷中学校と緑町中学校、とテスト対策は大詰めを迎えています。進学塾らしんばんでは、定期テストの3週間前から新中学問題集を使った通常授業を一時中断し、学校のワーク、テスト対策冊子(5科それぞれ第1弾~第4弾まで用意)、学校別対策冊子、定期テストの過去問、...

蒙古襲来と九州千葉氏

蒙古襲来と九州千葉氏の成立13世紀初め、チンギス=ハンとその後継者らによって築かれたモンゴル帝国(蒙古帝国)は、ヨーロッパやイスラム世界への遠征を行い、さらに中国北部を支配する金(キン)帝国を滅ぼして広大なユーラシア大陸の東西にまたがる大帝国に発展しました。チンギスの孫・フビライ=ハンは、中国大陸を支配するため都を大都(今の北京)に移し、国号を元(ゲン)と定めると、朝鮮半島の高麗(こうらい)を服属させ、日本に...

噴水が涼しげです

こんにちは。今日はとても暑かったですね。千葉校の前の新宿公園には噴水があり、この暑さを和らげてくれています。音も、見た目も涼しげで心地よいです♪これからさらに暑くじめじめとしてきて、「家じゃ集中してお勉強できない!」という生徒はどんどんらしんばんにきてくださいね。涼しい教室で熱い授業を受けましょう!また、今日は千葉校の中学二年生がらしんばん特製プリントを終わらせて提出しにきました。プリントを着々と進め...

東国の混乱と千葉氏の勃興3

相馬御厨をめぐる争論千葉に拠点を移した千葉常重(つねしげ)は、相馬(茨城県の利根川河岸)にもっていた所領を伊勢神宮内宮(ないくう)に寄進して相馬御厨(そうまみくりや)とし、荘官として現地の支配権を得ました。御厨(みくりや)とは伊勢神宮や岩清水八幡宮などの有力神社や、皇室所有の領地をいいます。しかし、常陸国の国司は税金の未払いを理由にこの支配権を奪いました。また、清和源氏の棟梁の源義朝(みなもとのよしとも)も、...

東国の混乱と千葉氏の勃興2

 両総平氏の成立さて、平忠常の子孫は罪を許され下総国(主に千葉県北部)と上総国(千葉県中部)一帯に勢力を広げました。両地域の平氏一族は、両総平氏と呼ばれています。そして忠常の乱ののち、清和源氏の源頼義(よりよし)・義家(よしいえ)父子に従い前九年合戦(1051年~1062年)や後三年合戦(1083年~1087年)に参加し、源氏との結び付きを強くしました。 両総平氏には、のちに千葉氏として発展する大椎氏(おおじいし。千...

梅雨入りしました

こんばんは~朝から降っていた雨もやみましたね。じめじめするこの季節は嫌いな方が多いのでは?はい。私もそうです。そして、6月5日に、すでに梅雨入りしていたみたいで。知らなかったです。突然の雨に備えて常に折りたたみ傘をもってみるのいいかもしれませんね。濡れて風邪をひかないように気をつけてください。さて、ついに中学生の定期テストが一週間をきりました。ラストスパートですね。らしんばん特製プリントは着々と進ん...

平忠常の乱と千葉氏の勃興

平忠常の乱(長元の乱)将門の乱の終結から88年たった1028(長元元)年、房総半島全体を巻き込む大きな反乱がおこりました。この乱を起こしたのは、千葉氏の祖・高望王(たかもちおう)の子孫平忠常(たいらのただつね)です。忠常は、思うところがあり国司の命令に従わず納税の義務を果たしませんでした。そして上総国の国府(市原市)や安房国の国府(南房総市)を攻撃し、長官である国司を殺害しました。朝廷は次々と役人を派遣しましたが...

千葉市内にある平将門伝説

今日は本部事務局のある千葉市中央区についてご紹介します。中央区は、交通の要衝である千葉駅を中心に商業地区が並び、JR本千葉駅から京成千葉中央駅にかけて千葉県庁や千葉地方裁判所など行政機関が集中する県都です。その歴史は古く、2016(平成28)年は開府890年にあたります。この町の歴史は桓武平氏の名門千葉氏の歴史ともいえます。千葉市郷土博物館の展示を引用しつつ千葉一族の歴史をみていきます。千葉氏の略系図(進学塾...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }