fc2ブログ

月にいるのはウサギかな?

もうじき1年の中で最も月が美しいといわれる中秋の名月が見られます。今年は9月15日(木)が中秋です。満月を眺めていると心が和みます。何気なく見上げた夜空。輝く月をただ眺めているだけでも綺麗だなぁ、と思いますが、ふと思い浮かぶのが月のウサギ。セーラームーンのほうじゃないですよ。月でお餅をついているという、あのウサギの模様です。 中秋の名月(写真: kenbounoblog.blog.fc2.com)このウサギには、次のよ...

『枕草子』と『源氏物語』では月見の捉え方が正反対

うだるような暑さが少しずつ和らぎ、夜にはスズムシやマツムシの鳴き声が聞こえるなど、季節は夏から秋へ移ろってまいりました。旧暦では9月のことを長月(ながつき)といいます。夜が長い夜長月(よながつき)から生まれた異名ですが、秋分の日を境に少しずつ昼が短くなり、夜が長くなります。四季の折り返しを感じますが、まだまだ残暑が厳しい時期でもあります。くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛ください。 さて、1年...

日米和親条約の締結交渉は幕府外交の勝利

下田旅行にいった生徒から「下田黒船来航バターサブレ」のお土産をいただきました。ありがとうございました!!そこで今日はペリー来航と日米和親条約の締結交渉についてお話します。 下田黒船来航バターサブレ「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」教科書や資料集にも掲載されるこの狂歌。黒船来航の際に詠まれたものです。とても有名ですよね。中学3年生以上の方なら誰もが1度は聞いたことがあるのではない...

2016(平成28)年第1回漢字検定の結果!

本日、第1回漢字検定の合格証書が届きました!!受検した生徒には8月集中授業の初日にお渡しします。第1回ということもあり今回の漢字検定の受検者はそれほど多くありませんでしたが内部生の合格率は96%でした!!!特に小学生の合格率100%はすばらしい結果です!小学生の中には「満点賞」を獲得した子も!!漢字検定は満点合格すると合格証書とは別に「満点賞」の賞状がもらえます。今回は小4のK君が満点合格でした。よくがんば...

8月15日以降の南樺太・千島列島での戦い ~ソ連の戦争犯罪

太平洋戦争(大東亜戦争)当時、北緯50度以南の樺太と千島列島全域は大日本帝国領でした。千島列島は1875年(明治8年)の樺太・千島交換条約で全島が日本領となり、南樺太は1905年(明治38年)に日露戦争の講和条約であるポーツマス条約で当時のロシア帝国から割譲され日本領となりました。開戦当初、同地域の防衛は北部軍の担当でしたが、1942年(昭和17年)10月に対米作戦を目的に、西部アリューシャン列島(※アッツ島やキスカ島があるあ...

ムーミンマーケットを見学しました

そごう千葉店(千葉県千葉市中央区)のイベントフロアで「ムーミンマーケット」が行われていたので見物に行ってきました。ムーミンは、フィンランド人作家のトーベ・ヤンソン著作の「ムーミン・シリーズ」の小説や絵本、および弟ラルス・ヤンソンとの共著である「ムーミン漫画」の総称で、日本でもアニメ化されたり企業のCMでイメージキャラクターに使われたりと幅広い人気を誇っています。かつてセンター試験の英語でもムーミンに関...

終戦の日~玉音放送と内閣告諭の全文~

「堪へ難きを堪へ忍ひ難きを忍ひ」(原文)のフレーズが有名な玉音放送。太平洋戦争終戦を告げる昭和天皇の肉声放送です。しかし、全文を通読したり、意味を考えたりする機会はあまりないかと思われます。そこで終戦の日を前に、太平洋戦争(大東亜戦争)の終結を全世界に発信した昭和天皇の玉音放送と、そのあとに朗読された鈴木貫太郎(すずきかんたろう)首相の内閣告諭について、当時のラジオ放送の通りにみていきたいと思います。&n...

ポツダム宣言受諾

1885年(明治18年)に内閣制度が発足して以来、千葉県からは鈴木貫太郎(すずきかんたろう)と野田佳彦(のだよしひこ)の2名の内閣総理大臣を輩出していますが、千葉県公立高校入試によく出るのは鈴木貫太郎首相のほうです。今日は彼の波乱な生涯について国立国会図書館資料とNHKブック『天皇の側にいた男ー鈴木貫太郎ー』を引用しながら説明します。<鈴木貫太郎の略歴>関宿(千葉県野田市)藩士。1868年(慶応4年)1月14日、関宿藩の飛...

ぺルセウス座流星群

お盆シーズンの風物詩の一つにペルセウス座流星群があります。今年は8月12日にペルセウス座流星群の活動が極大となります。予測極大時刻は12日21時頃で、12日深夜から13日明け方にかけて多くの流れ星が見えると予測されています。NHKの天気予報によると、「雲は出ていても切れ間があるので切れ間を探して見てほしい」(19時のニュース)とのことです。好天に恵まれると1時間あたり30個~50個ほど見られるそうですが、街明かりがある...

千葉県はスイカの生産量全国2位!なのです。

スイカは日本の夏には定番のフルーツです。各塾のチラシや販促物を見ても花火や海辺とセットで描かれることが多いようです。スイカ=日本の夏、というイメージがありますが、世界のスイカ生産量では圧倒的に中国がトップ。また、中東の砂漠地帯やロシアの寒い地域でもかなりの量が収穫されています。スイカはアフリカ大陸の砂漠地帯が原産地なので中東や中国の砂漠地帯で生産量が多いのは納得です。日本の生産量は、世界全体の1%...

長崎に原子爆弾が投下

広島市に原爆が投下された8月6日と同じく、かつて天皇が、日本人が絶対に忘れてはならない日の一つとして8月9日を挙げられました。太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、長崎市に人類2度目となる原子爆弾が米軍によって投下された日です。昭和20年の当時、長崎市の人口は約24万人でしたが、約3.25%にあたる74,000人が死没したと言われています。(原爆症によるその後の犠牲者は除く。) ファットマンの模型(...

ソ連の日参戦~ソ連の戦争犯罪~

1945年(昭和20年)8月8日、ヤルタ会談の密約に基づいてソヴィエト連邦が日ソ中立条約を一方的に破棄。8月9日午前0時、満州国北部の璦琿(あいぐん。現在の黒竜江省)にソ連軍機3機がアムール川(黒竜江)を越えて、満州国領空に侵入しました。国境監視所にいた関東軍第135独立混成旅団の安田重晴伍長は、「ソ連軍機、国境侵犯」の緊急報告を司令部に入れます。関東軍とは大日本帝国陸軍に属する精鋭部隊で、日露戦争後、旧ロシア権益を...

広島に原子爆弾が投下

かつて天皇が、日本人が絶対に忘れてはならない日の一つとして8月6日を挙げられました。太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、広島市に人類初となる原子爆弾が米軍によって投下された日です。原爆投下前の広島県産業奨励館(広島平和文化センター所蔵)この日は月曜日。朝から快晴で、真夏の太陽がのぼると気温はぐんぐん上昇しました。深夜零時25分に出された「空襲警報」が午前2時10分に解除され、ようやくまどろ...

生徒が描いてくれたイラスト

生徒が描いてくれたイラストです!広報委員長として活躍する「北條 時雨(ほうじょう しぐれ)さん」です。カラーバージョンもありました。よくみるとブラックボード看板でお馴染みの「らしんばんうさぎ」と千葉校の教室キャラクター「千葉菜胤(ちばなつき)さん」もいます!芸術祭で大人気だったお餅キャラクター「おもちもち」もしっかり焼かれてます。生き生きとした表情が可愛らしいですね!素敵な絵をありがとうございました!!...

駐日アメリカ大使ジョセフ=グルー ~日米開戦ヲ回避セヨ!~

太平洋戦争開戦時の駐日アメリカ大使ジョセフ=グルーという人物をご存じでしょうか。彼は本土決戦から日本と国民を救った立役者でもあります。多くの日本の友人や、敬愛する昭和天皇、そして駐日大使時代に接して親しみを感じる日本国民。彼らを戦争の困難から解放するため、アメリカ国務省の中で孤軍奮闘といってもよい活躍をしました。また、原爆投下を回避するため陸軍長官スチムソンの説得を試みたり、ポツダム宣言の条文に国...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }