fc2ブログ

ナスとキュウリを見るとお盆を実感します

 立秋を迎え、8月は暦の上で秋となりますが、今年はうだるような暑さがまだまだ続きそうです。 さて、8月はお盆を行う地域が多く、各地で精霊供養に由来する催しが行われます。「盆」とは、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略で、インドから中国を経て、飛鳥時代の日本に伝わりました。この「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が日本に古来からあった「魂祭り(たままつり)」の風習と合わさり、祖先の精霊を迎える「お盆」になったの...

亥鼻公園のお茶の水(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

亥鼻公園の麓にあるお茶の水(千葉県千葉市中央区)は、亥鼻城址にあった井戸で、鎌倉時代の1180(治承4)年、治承寿永の乱(1180年~1185年)で挙兵した源頼朝が石橋山合戦に敗れて房総に逃げてきて、安房国から上総国を経て下総国に入ると、千葉介(ちばのすけ)・千葉常胤(つねたね)に味方になるように使者を送り、参陣を決めた千葉常胤は、この井戸から水を汲んで頼朝にお茶をすすめると、頼朝はたいそう美味しいと褒めたたえた、とい...

法泉寺(山梨県甲府市)を訪問しました

金剛福聚山 法泉寺(→山梨県甲府市和田町)は臨済宗妙心寺派の禅刹で、鎌倉時代末期の元徳年間(1329年~1331年)に甲斐守護武田信武が開基し、月舟周勲が開山しました。鎌倉時代を通じて甲斐武田氏は鎌倉幕府の最高実力者である北条得宗家(→北条氏の家督)と親しい関係を築いており、鎌倉幕府滅亡後も北条一族や関係者を匿ったりしていました。それゆえ建武の新政では後醍醐天皇に冷遇され、1335(建武2)年7月に信濃で挙兵した北条時行(...

千葉駅前交番(千葉県千葉市中央区)を見にいきました

JR千葉駅前にある千葉県警千葉中央署千葉駅前交番(千葉県千葉市中央区新千葉)は、フクロウの形をしている交番です。夜になると目が光りとても可愛いのです。「可愛くない」警察官が詰める「可愛い」交番というギャップは、地元住民にも人気が高いです。ふだんは素通りしてしまう千葉駅前交番を、改めて写真に収めようと思い行ってみました。ここは千葉市内でもかなり忙しい交番のひとつです。夜間に目を光らせて、しっかりと地域の...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }