fc2ブログ

寛永寺(東京都台東区)を訪問しました

東叡山 円頓院 寛永寺(東京都台東区上野桜木)は、徳川将軍家の菩提寺の1つとして知られる「東の比叡山(→天台宗の総本山)」という意味の山号を持つ天台宗寺院です。江戸幕府2代将軍徳川秀忠(ひでただ)と天海大僧正(→幕府の宗教政策を担当)が江戸の平安を祈る寺の創建を計画し、1625(寛永2)年に後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の勅許(→許可)を得て、3代将軍徳川家光(いえみつ)が開基、天海大僧正を開山として建立されました。徳川将...

上野(東京都台東区)をいろいろ訪れました

東京都立上野恩賜公園内にある旧東京音楽学校奏楽堂(東京都台東区)は改修中で中には入れませんでしたが、大好きな滝廉太郎(たきれんたろう)の銅像を写真に収められたので満足です。国立国会図書館・国際子ども図書館(→旧帝国図書館)では、創刊100周年の『赤い鳥』に関する展示をしていました。庭に明治時代の作家ラフカディオ・ハーン(→日本名 小泉八雲)のレリーフもあります。小泉八雲(やくも)は怪談『耳なし芳一』などで有名です...

増上寺(東京都港区)を訪問しました

三縁山 増上寺(→東京都港区芝公園)は、正式には「三縁山 広度院 増上寺」という浄土宗寺院です。創建は室町時代の1393(明徳4)年ですが、徳川将軍家の墓所があることから「徳川家のお寺」という印象が強いかもしれません。途端でゲリラ豪雨となりましたが、宝物展示室や将軍家墓所を見学してまったりと過ごせました。古写真で見ると、増上寺の徳川家霊廟は、戦前までは多くの霊廟を備えた荘厳なものであったことが分かります。しか...

五條天神社と花園稲荷神社(東京都台東区)を訪問しました

花園稲荷神社(東京都台東区)は、上野公園内にある五條天神社に併設する神社です。創建年代は不詳ですが、平安時代に弘法大師(空海)が京都の教王護国寺(東寺)の門前に建てた稲荷山を、室町時代に武蔵国守護・扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の家宰の太田道灌(おおたどうかん)が勧請した、あるいは江戸時代に徳川家康の命で宗教政策を統轄した天海大僧正が勧請したとも伝承は様々です。いずれにせよ中世のいずれかの時期にひっそりと創建さ...

八百屋お七さんのお墓参りをしました

南緑山 円乗寺(東京都文京区白山)は天台宗寺院で、院号は「正徳院」といい、釈迦牟尼如来像を本尊としています。創建は安土桃山時代の1581(天正9)年ですが、ここは何といっても江戸時代の「八百屋於七物語」の舞台であり、境内には八百屋お七さんの墓があります。訪問した際は、円乗寺が全面改修中だったため、八百屋お七さんの墓などは自由にお参りしてください、とのことだったので、誰もいないお墓をゆっくりとお参りできました...

鎌倉で一番好きな景色

twitterにも投稿しましたが、私が一番好きな鎌倉の景色がここです。極楽寺坂の切通しに面した成就院(神奈川県鎌倉市極楽寺)の山門前から見えるこの景色、山・海・空が綺麗に収まり、古都鎌倉を偲ばせる絶景だと思います。成就院は、正式には「普明山 法立寺」といい、不動明王を本尊とする真言宗大覚寺派の寺院です。鎌倉駅から乗った江ノ電がオシャレな車両でした。...

総持寺(神奈川県横浜市鶴見区)を訪問しました

神奈川県横浜市鶴見区の總持寺(總持寺)は、永平寺(→福井県)と並ぶ曹洞宗の両大本山の一つです。鎌倉時代後期の1321(元亨元)年に能登国(→石川県)に建立されたのが始まりです。明治時代に伽藍を焼失したため、1911(明治44)年に幕末以来開港地として大発展を遂げていた横浜市に移転したのだといいます。雲水(→修行僧)も大勢いますが観光客が目にすることはほとんどないでしょう。修行の場と観光の場という二つの「顔」をもつ寺院だと...

建長寺(神奈川県鎌倉市)で写経をしました

建長寺(神奈川県鎌倉市)を参詣し、方丈の宝物を見学したのち、般若心経の写経を納めてきました。最後に祈願内容の「為〇〇〇〇」と書くときに、「そういえば何のためだろう」と、写経すること自体が目的だったことに気づいて苦笑しました。欲深いことを書いてもアレなので、やはり「家族の繁栄と無病息災」、これが自分にとっての本願です。...

円覚寺の仏日庵(神奈川県鎌倉市)を訪問しました

円覚寺(神奈川県鎌倉市)を参詣したあと、開基廟「仏日庵」で、北条時宗・貞時・高時、と得宗(→北条氏の家督)3代の木像にお参りをしたあと、抹茶をいただきました。茶菓子は鳩サブレ―の砂糖菓子です。外国人も多くいました。信仰の場から観光の場へ…。寺院の在り方も国際化を迎えています。...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }