fc2ブログ

今年もたまプラーザ駅のクリスマスツリーが綺麗です

今年も東急田園都市線たまプラーザ駅前(神奈川県横浜市青葉区)にはクリスマスツリーが飾られ、イルミネーションで構内がほんわかと温かくなっています。もっと巨大で豪華なツリーを飾っている駅もありますが、私はこれぐらいが心地よいですね。「ジングルベル」...

恒例の秋の芸術祭2018

らしんばん恒例の「秋の芸術祭2018」を開催しました。今年も生徒たちは日頃ふれることのできないホワイトボードとマーカーを使い、思い思いの絵を描いていました。とても掲載できないような…アヴァンギャルドな作品も数多くありましたが、「らしんばんうさぎ」をテーマにした絵をいくつかご紹介いたします。なお、今年の最優秀作品は「うさぎ違い」ですが、投票の結果、「月野うさぎ(セーラームーン)」2作品となりました。おめで...

千人同心屋敷記念碑(東京都八王子市)を訪問しました

八王子千人同心は、江戸幕府が八王子地域の治安維持のために旧武田家臣9名の小人頭(こびとがしら→指揮官)と250人の同心(→家来)を現在の千人町を中心に住まわせたところから始まります。1590(天正18)年に豊臣秀吉の攻撃で小田原北条氏が滅亡して徳川家康が関東に移封されると、徳川氏は小人頭の組織を整備し、千人同心の組織を整えました。1591(天正19)年には小人頭を9名から10名、同心を250人から500人に増員し、さらに、1600(慶長...

文化の日に了法寺(東京都八王子市)に参詣しました

本日は文化の日で塾は休校です。早朝、「そぞろ神の物につきて心くるはせ、とろ弁天のまねきにあひて、取もの手につかず」(一部『奥の細道』)という心境になり、「そうだ、了法寺に行こう」と旅立ちました。松栄山 了法寺(東京都八王子市)は何度も訪問している日蓮宗寺院です。都度、新しい御守りを買ったり、ご住職の心温まるお話を伺ったりと、私にとっては癒しの場所です。萌え寺としての可愛らしさと、日蓮宗寺院としての厳か...

祥雲寺(東京都渋谷区)を訪問しました

瑞泉山 祥雲寺(東京都渋谷区広尾)は臨済宗大徳寺派の禅刹です。江戸時代初期、初代福岡藩主黒田長政を追善するため、子の黒田忠之(ただゆき)が開基したのが始まりです。1668(寛文8)年の大火により広尾へ移転しました。黒田長政の墓の他、福岡藩の支藩(→分家)である秋月藩黒田氏の墓もあります。なお、祥雲寺は戦国大名の小田原北条氏の系譜である狭山北条氏の江戸菩提寺としても知られており、2代狭山藩主北条氏信(うじのぶ)の供養...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }