fc2ブログ

お正月を過ぎてから了法寺へ

前年11月3日(文化の日)に参詣しましたが、八王子方面を探訪したらやはり了法寺に足を訪れないわけにはいきません。なので、お正月は七福神巡りなどで込み合うので、人の流れも落ち着くであろう1月13日(日)に松栄山 了法寺(東京都町田市日吉町)を参詣しました。日蓮宗寺院ですが神仏習合時代の名残を至る所にみてとることができ、境内の稲荷堂や八王子七福神の一つ「新護弁財天」にもしっかりとお参りすることができました。朝の早...

東禅寺(千葉県千葉市中央区)で初詣

東禅寺(千葉県千葉市中央区亥鼻)に初詣に来ています。本尊の薬師如来(→千葉薬師とも)の柔和な「ご尊顔」を拝して以来、東禅寺がお気に入りの寺院になりました。創建は鎌倉時代末期の1327(嘉暦2年)で、開基は金沢流北条氏と姻戚関係を結んでいた有力御家人の千葉貞胤(さだたね)で、開山は円中規公師と言われています。曹洞宗の寺院です。ただ、千葉貞胤は1333(元弘3)年5月に新田義貞・足利義詮(よしあきら)ら反乱軍が挙兵した際、分...

稲毛浅間神社(千葉県千葉市稲毛区)で初詣

本日は稲毛浅間神社(千葉県千葉市稲毛区稲毛)に初詣に来ています。1月3日ですが、まだ初詣の参拝者が多く、かれこれ1時間ほど並んでいます。仮に1時間並んだとして、お参りする時間はせいぜい10数秒…。これなら拝殿正面からではなく、横や背面からお賽銭を投げ入れて、お参りしても同じなのでは?、と思ったりしていた所、神職の方がやってきて本当に拝殿の左右側に臨時の賽銭箱を設置し、「横からでも神様は願いを聞き届けてく...

2019(平成31)年の千葉神社での初詣

新型コロナウイルスのニュースを耳にするようになり、今後の動向には注視が必要です。大晦日から元日の昼間にかけては鎌倉にいたため、千葉神社(千葉県千葉市中央区)での初詣は教室に戻ってから、ちょっと休憩を入れて、夕方になってから参拝しました。それでも参拝客は例年通り多かったです。境内の千葉天神は受験を間近に控えた小学生や中学生を中心に親子での参拝が目につきました。合格できるといいですね!↓↓千葉神社について...

2019(平成31)年の鶴岡八幡宮での初詣

新型コロナウイルスのニュースが連日トップを飾っていますが、今後の動向に注視が必要です。手指消毒やうがいなどの徹底は各自しっかり努めてまいりましょう。感染しないことはもちろん、自分が感染源にならないことが大切です。さて、2019(平成31)年、今年の5月からは新天皇が即位し年号が改元されるので、平成としては最後の初詣になりました。大晦日から元日の昼間までいつも鎌倉にいますので、今年も臨済宗寺院で初詣を済ませ...

平成最後のお正月ですよ

平成時代最後のお正月と言われると何か特別な感じもいたしますが、日本史を勉強する者にとって改元は、それほど珍しいものではありません。天皇1代につき1つの年号(→一世一元の制)となったのは明治時代からのことで、それまでは吉凶や政変などによって朝廷(→天皇)は頻繁に年号を変えました。大化の改新の「大化」が日本最初の年号です(→645(大化元)年)。その後、しばらく年号がない時期もありましたが、飛鳥時代には「大化」を入...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }