fc2ブログ

いよいよ令和元年がスタート

2019(令和元)年5月1日に皇太子さまが126代天皇に即位し、令和時代が始まります。紀元前660年に即位したとされる初代神武天皇から数えて126代目の天皇です。新天皇が天皇位にある期間が令和時代となります。昭和生まれは私は新しい年号に「和」がついて親しみを感じてます。年号の制定は大化改新以来長らく朝廷(天皇)の仕事でしたが、現在は元号法という法律によって内閣が決定します。江戸幕府が1615年に制定した禁中並公家諸法...

了法寺(東京都八王子市)を訪問しました

”萌え寺”で有名な了法寺(東京都八王子市)は、室町時代の1489(延徳元)年に開基され、豊臣秀吉が全国統一を達成した1590(天正18)年に現在地に移転した日蓮宗寺院です。1590(天正18)年は八王子をはじめ南関東を支配していた戦国大名北条氏が滅亡し、徳川家康が江戸に入府した年です。入口前の自動販売機と入口右手に可愛いキャラクターが出迎えてくれ和みます。宝剣を持った弁天キャラは「とろ弁天」という仏様でインド由来の新護弁天...

手児奈霊神堂(千葉県市川市)を訪問しました

真間の手児奈さんをお祀りする手児奈霊神堂(千葉県市川市真間)は、真間山 弘法寺(ままさんぐほうじ)が管理しています。弘法寺を参詣する際はここにも参り、必ず手を合わせるようにしています。10:00~16:00の間は御朱印もいただけます。縁結びの御利益があるとかで、地元の中学生らしき女の子が何やら真剣にお参りをしていました。なんだか可愛いらしい光景です。悲恋から転じ、八百屋お七さんのお墓のように、巡り巡って恋愛スポ...

真間の継橋(千葉県市川市)を訪問しました

真間山弘法寺や手児奈霊神堂から歩いて数分の所に復元された真間の継橋(千葉県市川市真間)があります。奈良時代当時、真間にはたくさんの洲があり、その洲から洲へのかけ橋が「継橋」だったようです。真間の継橋は多くの歌人の題材にもなりました。以下、真間の継橋が詠まれた和歌を掲載します。*********************************〈真間の継橋について詠んだ和歌〉作者不詳(『万葉集』)足の音...

当塾の「耳なし芳一」

最近、当塾では体の一部にメモ書きを残す生徒が増加しており、さながら「耳なし芳一」のようであります。私も中学生の頃に掌(てのひら)にメモをする、とかはやりましたが、前腕に書くのは斬新でとても新鮮に見ていました。油性マジックで書くとなかなか落ちないんですよね。綺麗に落ちるといいですね、それとも忘れないために落ちないほうがいいのかな。とにもかくにも当塾の「芳一さん」が楽しそうで何よりです。耳なし芳一(ギャ...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }