fc2ブログ

千葉懸護国神社(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

千葉懸護国神社(千葉県千葉市中央区)は、各都道府県にある護国神社の千葉県版で、戊辰戦争から太平洋戦争までの戦死者を祀る神社です。千葉懸護国神社における「合祀祭神」は5万7千柱ほどです。戦前は戦死した軍人は神になり、大義の為に死ぬことが大切だと教えこまれていました。社殿は1945(昭和20)年7月7日に千葉市街の大半が焼失した「七夕空襲」の際に焼失しました。...

元鉄道隊架橋訓練跡(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

JR千葉駅(千葉県千葉市中央区)近くの千葉公園は、戦前、陸軍の鉄道連隊(→戦地で鉄道の建設・修繕・運用に従事する部隊)があり、千葉公園のある場所には鉄道第一連隊演習場がありました。架橋演習やトンネルの掘削訓練、敵の鉄道網を破壊する演習なども行われていたようです。そもそも西千葉駅から千葉駅にかけては「軍都」であり、陸軍によって町が急速に発展したことは、千葉市郷土資料館(通称千葉城)などにもきちんと書かれてい...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }