fc2ブログ

らしんばんグランプリの景品

冬期講習の初日に、今までの小テストの得点によるシールレース(→らしんばんグランプリ)の成績優秀者に、くじ引きで景品を差し上げました。景品は壁にかけてある景品の他、ご当地グッズのチーバくん人形から選んでもらいました。おめでとうございます。...

千葉ポートタワー(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

千葉ポートタワー(→千葉県千葉市中央区)は、千葉港に面したポートパーク内に建つランドマークタワーです。昭和時代後期の1983(昭和58)年9月に千葉県の人口が500万人を突破した記念として建てられました。バブル期に全国各地に作られた箱モノの一つともいえます。オープンは1986(昭和61)年6月15日の千葉県民の日とされました。タワー全体を5571枚の熱反射ガラスで覆った菱型の断面形状なので、外観はとても綺麗です。クリスマスシー...

千葉中央駅(千葉県千葉市中央区)のクリスマスツリー

京成電鉄の千葉中央駅(千葉県千葉市中央区)の駅ビル通路に今年もクリスマスツリーが飾られました。昨年よりもちょっと豪華になったような気がします。気のせいでしょうかね。「ジングルベル」...

恒例の秋の芸術祭2019 ~可愛い三鱗紋と龍神~

らしんばん恒例の「秋の芸術祭2019」です。今年は定期テスト期間の関係で12月になってからの開催です。生徒は日頃さわることのできないホワイトボードとマーカーを手にして楽しそうに思い思いの絵を描いていました。その中で生まれた今年の最優秀賞はこちら。「可愛い三鱗(みつうろこ)紋と、その伝承のモデルになった龍神」です。北条家の家紋にして羅針盤ゼミナールが誇る日本史専門講座「北条塾」のロゴマークでもあります。南北...

白幡神社(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

白幡神社(千葉県千葉市中央区神明町)は、創建年代は不明ながら、古代は結城稲荷と呼ばれ倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀っていたといいます。ところが、治承寿永の乱(1180年~1185年)で挙兵した源頼朝が石橋山合戦に敗れて房総に逃れたのち、亥鼻(千葉市中央区)を本拠とする千葉介(ちばのすけ)・千葉常胤(つねたね)に味方になるように使者を遣わせた際に、結城神社境内に源氏の白旗を立てて奉納したといいます。そのため、以降...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }