fc2ブログ

下総国分寺(千葉県市川市)を訪問しました

下総国分寺(千葉県市川市国分)は、「国分山 国分寺」といい現在は真言宗豊山派の寺院です。本尊は薬師如来像です。下総国分寺は、奈良時代に聖武天皇の勅命によって全国に建立された国分寺のうちの下総国国分寺の後継寺院にあたります。鎌倉時代の史料には、下総国分寺の寺領に関するものが残されていますので、鎌倉時代には創建されていましたが、南北朝時代や戦国時代の戦乱によって何度も火災に見舞われており、現在の本堂は昭...

西千葉稲荷大明神とたたりの松(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

JR西千葉駅前に建つ西千葉稲荷大明神(千葉県千葉市中央区)は、江戸時代の旧佐倉藩の刑場跡に建てられた神社です。刑死した人々を供養するために建てられたと御由緒には書かれていました。ネットなどでは心霊スポットだとか荒唐無稽なチャンネルをアップしている人が少なからずおりますが、立ち並ぶ幟旗や絵馬の数々、鳥居の鮮やかさを見ても分かる通りとても明るい雰囲気の神社です。夜はライトアップされてとても綺麗です。入口の...

羽衣の松(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

千葉県庁(千葉県千葉市中央区市場町)の議会棟前に「羽衣の松」があります。何度も植え替えられてきたそうですが、この松には平安時代に平常将(たいらのつねまさ)が「千葉常将」と名乗る契機になった羽衣伝説が残されています。県庁の周りをぐるぐる探していたら職員の方がここだよ、と案内してくださいました。また、千葉県庁から都川(みやこがわ)を渡る橋を「羽衣橋」といいます。羽衣伝説から採ったのでしょう。県庁から都川をは...

君待橋之碑(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

白幡神社(→千葉県千葉市中央区新宿1丁目)から徒歩15分ぐらいの所に千葉市内の頼朝伝説の1つ「君待橋之碑」(→千葉県千葉市中央区神明町)があります。1180(治承4)年9月の石橋山合戦に敗れて房総に逃れた源頼朝は、房総半島の大豪族である千葉氏に参陣を求め、所領をめぐり既に平氏と戦争状態にあった千葉氏はこれに応え、千葉介(ちばのすけ→千葉氏の家督)の千葉常胤(ちばつねたね)が一族・郎党と連れて君待橋のたもとで頼朝を迎えた...

大日寺(千葉県千葉市稲毛区)を訪問しました➁

阿毘廬山 密乗院 大日寺(→千葉市稲毛区轟町2丁目)は、鎌倉時代中期の1254(建長6)年に下総守護・千葉頼胤(ちばよりたね)が源氏三代の供養のため霊鷲山 感応院 極楽寺(→神奈川県鎌倉市極楽寺1丁目)の住職良観忍性を招いて松戸馬橋に創建した寺院を前身とする真言宗豊山派寺院です。頼胤の嫡子・千葉胤宗が1284(弘安7)年、千葉氏の菩提寺とするために千葉神社(→千葉県千葉市中央区院内1丁目)の南側に移転しました。1590(天正18)年の小...

来迎寺(千葉県千葉市稲毛区)を訪問しました

知東山 聖聚院 来迎寺(→千葉県千葉市稲毛区轟町1丁目)は浄土宗の単立寺院ですが、もとは鎌倉時代中期の1256(建治2)年に千葉頼胤(よりたね)が開基、一遍が開山した時宗(じしゅう→踊念仏が有名)寺院でした。境内の説明版には千葉貞胤の開基とありましたが、貞胤はまだ生まれておらず、この時期の当主から頼胤の開基と推察されます。千葉頼胤は、蒙古襲来に際して九州に下向した西遷御家人の1人で、第1次蒙古襲来(→文永の役)の戦傷が...

稲毛浅間神社(千葉県千葉市稲毛区)を訪問しました

稲毛浅間神社(千葉県千葉市稲毛区)は、平安時代の808(大同3)年に富士山本宮浅間大社から勧請したのが始まりで、鎌倉時代には源頼朝が東胤頼(→千葉常胤六男)を使者に武運長久を祈願したり、下総国守護・千葉氏によって代々保護されてきたことが文献で確認できます。社殿は高低差がそれなりにあります。バス通りに面した鳥居から社殿までは末社が連なっていました。この日のご朱印は達筆の臨時巫女さんが書いてくださいました。千葉...

東禅寺(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

金剛山 東禅寺(千葉県千葉市中央区亥鼻)は、鎌倉時代末期に有力御家人の千葉貞胤(さだたね)が円中規公師を招いて1327(嘉暦2)年に建立された曹洞宗の禅刹です。別名の「千葉薬師」は本尊の「千葉薬師如来」に由来します。「千葉薬師如来」は、鎌倉時代初期に作られた木造坐像で、とても柔和なお顔をしていらっしゃいます。初めて拝ませていただいた日より、すっかり魅了されました。檀信徒でない者を本堂にあげてくださり、本尊を拝...

宗胤寺(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

本光山 宗胤寺(そういんじ→千葉県千葉市中央区弁天4丁目)は、鎌倉時代中期に下総の有力御家人・千葉宗胤(むねたね)が開基した曹洞宗寺院です。もともとは現在の千葉県庁(→千葉県千葉市中央区市場町1丁目)前を流れる都川の対岸に建てられましたが、太平洋戦争末期の「七夕空襲」で伽藍を焼失したため、戦後、現在地に移転されました。千葉宗胤は蒙古襲来(元寇)に対処するために九州に下向した西遷御家人の一人です。宗胤の父・千葉...

千葉神社(千葉県千葉市中央区)を訪問しました

久しぶりに千葉神社(千葉県千葉市中央区)を訪問しました。千葉神社は通称「妙見様」と呼ばれる「北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)」を祭る神社で、全国の妙見宮の本宮といわれています。平安時代に一条天皇の眼病平癒の祈願所として、1000(長保2)年にこの地を治めていた豪族千葉氏によって開山されました。一条天皇はのちに感謝をこめて「北斗山金剛授寺」の寺号を与えました。この頃は神仏習合(しんぶつしゅうご...

axes femme(アクシーズファム)によく行きました

 最近はあまり行かなくなってしましましたが、昼間勤めている福祉施設の若いご利用者の方でaxes femme(アクシーズファム)の服を毎日来て来られる方がおります。毎日「やはり、アクシーズファムの服は可愛いね」と思って見ています。服だけを褒めると拗ねますので服を着たご本人を褒めるというていが大切ですね。axes femme(アクシーズファム)は、19世紀のパリ女性をイメージしたヨーロピアンヴィンテージの世界観を大切にしたフェ...

横浜人形の家(神奈川県横浜市中区)を訪問しました

昨年、久しぶりにみなとみらい線に乗り「横浜人形の家」に行きました。横浜人形の家(神奈川県横浜市中区山下町)は、地域色豊かな人形から人間国宝の手によるものまで、世界141カ国・1万3千点以上の人形や、それに関する資料を所蔵する国内屈指の人形専門の博物館です。私が訪れた時はちょうど最初の緊急事態宣言が明けた束の間のの平穏時で、「人形写真家・田中流の眼差し」展と企画展「ぺこちゃんと横濱」がやっていました。田中...

井出の沢古戦場跡(東京都町田市)を訪問しました

菅原神社(→東京都町田市本町田)の境内の一角に、「井出の沢古戦場」碑が立っています。南北朝時代の1335(建武2)年に、得宗被官(御内人)の諏方頼重(すわよりしげ)らが推定年齢7歳の北条時行(→北条高時の次男)を擁立して信濃で挙兵し、上野→武蔵→相模と鎌倉街道を南下し、各地で足利方を破り鎌倉を占領しました。この戦いを中先代の乱といいます。北条時行が建武政権の本拠地(京都)ではなく、鎌倉を攻撃目標としたのは、鎌倉幕府の復...

菅原神社(東京都町田市)を訪問しました

訪問の本当の目的は、同境内にある「井出の沢古戦場」跡を見ることでしたが、菅原神社もご紹介もします。菅原神社(東京都町田市)は町田三天神の一つで薬師池公園に近く、神奈川方面からも来やすい神社です。〖祭神〗菅原道真(天神)〖由緒〗神社によると、鎌倉時代の元応年間(1319年~1321年)に大沢七郎正純なる人物が京都の北野天神を参詣した際に得た(→どうやって?)天神像を、子孫の大沢左近正次が室町時代の永享年間(1429年~...

西山美術館(東京都町田市)を訪問しました

西山美術館(東京都町田市)は一般社団法人が運営する私営の美術館です。白の時代(第一次世界大戦頃)で知られるエコール・ド・パリにおけるモーリス・ユトリロの作品が絵画の中心となります。彫刻はロダンが目につき、入口にも金色の「考える人」が設置されています。また、館内にや西山氏が世界18カ国から収集した世界の鉱石73点(43トン)が所せましと飾られていて、パワーストーンに興味がある人にとっては垂涎ものの展示かもしれ...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }