fc2ブログ

秋葉大権現(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました

秋葉大権現(→神奈川県川崎市麻生区上麻生)は、昨日紹介しました麻生山 浄慶寺の山腹にある神仏習合の名残りと思われる神社です。「秋葉宮」と掲げられた鳥居をくぐると徳川将軍家の菩提寺(→徳川家康の母・於大の方の墓所がある)の一つである無量山 小石川伝通院(→東京都文京区小石川)から移された一対の狛犬が出迎えてくれます。参道脇には七福神の石像や浄慶寺の羅漢像があり、その時々の世相を反映した羅漢像でにぎわう「浄慶寺...

浄慶寺(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました

麻生山 浄慶寺(→神奈川県川崎市麻生区上麻生)は、小田急線の柿生駅から徒歩10分ほどにある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗寺院です。安土桃山時代の1584(天正12)年に小田原北条氏の家臣三井左衛門尉(みついさえもんのじょう)が開基し、江戸時代初期の1615(元和元)年に浄慶寺として開山したと伝わります。境内には神仏習合の名残りと思われる秋葉大権現(秋葉神社)もあり、徳川将軍家の菩提寺の一つである無量山 小石川伝通院(→東京都...

十二神社(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました

十二神社(→神奈川県川崎市麻生区万福寺)は、小田急線の新百合ヶ丘駅から歩いてすぐの場所にある神社で、江戸時代後期の1830(天保元)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都築郡万福寺村の条には「十二所社」と記されており、江戸時代中期の1711(正徳元)年11月1日に創建され、当時は万福寺村全体で17~18戸ほどでしたが、地元の有力者が資金を出し合って幕末の1851(嘉永4)年9月12日に社殿を再建したようです。現在の万福寺は人口が増...

湯島聖堂(東京都文京区)を訪問しました

湯島聖堂(→東京都文京区湯島)は、江戸時代前期の1632(寛永9)年に儒学者の林羅山(はやしらざん)が上野の私邸に建てた私塾・文庫・孔子廟(→儒教の祖・孔子を祀る廟)を、1690(元禄3)年に江戸幕府の5代将軍徳川綱吉(つなよし)が神田湯島に移築させ、「聖堂」と呼ぶように改めたものです。孔子廟とともに移転した林家の私塾は多くの門人を輩出し、1797(寛政9)年に幕府の直轄学問所となる昌平坂学問所の基礎となりました。この「昌平」と...

陽運寺と於岩稲荷田宮神社(東京都新宿区)を訪問しました

江戸時代後期に鶴屋南北が著した『東海道四谷怪談』の主人公お岩さん。自分を毒殺した夫を怨霊となって呪い殺すという江戸時代後期の1825(文政8)年に初演されたこの戯曲はとても有名ですが、夫に毒殺され怨霊になったお岩さんという女性は実在しません。モデルとなった徳川将軍家の御家人田宮又左衛門の娘・於岩(おいわ)さんという女性はいましたが、江戸時代初期の1636(寛永13)年に健気な一生を終えた女性であり、しかも、実際の...

湯島天満宮(東京都文京区)を訪問しました

湯島天満宮(→東京都文京区湯島)は湯島天神とも呼ばれ、社伝によると古墳時代前期の458(雄略天皇2)年1月に、勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として創建されたと伝わります。雄略天皇といえば埼玉県稲荷山古墳(→埼玉県行田市)から「辛亥年(→471年)」「獲加多支鹵大王(→ワカタケル大王=雄略天皇)」と刻まれた鉄剣(→国宝)が出土したことで知られています。この発見により既に発見されていた熊本県江田船...

浅草寺(東京都台東区)を訪問しました

金龍山 浅草寺(きんりゅうざん せんそうじ)は東京都台東区浅草にある都内最古の天台宗寺院でしたが、戦後に天台宗から独立して聖観音宗の本山となりました。創建は寺伝によると飛鳥時代の628(推古天皇36)年で、本尊は絶対秘仏とされる聖観音菩薩です。それゆえ浅草寺は浅草観音とも呼ばれています。参道には隅田川で漁をしていた兄弟の網に仏像がかかったことが創建につながった逸話や、鎌倉時代に源頼朝が参詣したこと、江戸時代...

宗英寺(神奈川県横浜市青葉区)を訪問しました

一抽山 宗英寺(いっちゅうざん そうえいじ)は神奈川県横浜市青葉区鉄町にある釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)を本尊とする曹洞宗寺院です。江戸時代後期に編纂された『新編武蔵風土記稿』によると、上鐵村の地頭であった加藤権右衛門景正が開基し、僧の仁嶺寅恕が開山したとあります。宗英寺の山号と寺号は開基した加藤景正の法名「大樹院一抽宗英」から採られたものと思われます。仁嶺寅恕は1617(元和3)年に没し、加藤景正は1630(寛永...

金刀比羅神社鎮守堂(神奈川県横浜市青葉区)を訪問しました

金刀比羅(ことひら)神社鎮守堂は、神奈川県横浜市鉄町にある一抽山(いっちゅうざん) 宗英寺(→神奈川県横浜市青葉区鉄町)の境内に祀られている神社です。正式には「宗英寺鎮守堂」というそうですが、地元では長らく「金刀比羅神社鎮守堂」と呼ばれています。神仏習合時代の名残なのか、祭神として仏教式の五神が祀られているのが特徴です。〖祭神〗・道了大権現・秋葉大権現・金毘羅大権現・不動明王・白山妙理大権現境内には「萬助...

鐵神社(神奈川県横浜市青葉区)を訪問しました

鐵(くろがね)神社は、神奈川県横浜市青葉区鉄町にある神社で、全国屈指の高校ラグビー強豪校として有名な私立・桐蔭学園のバスターミナルに参道・狛犬・鳥居があり、神社は琴平神社(→神奈川県川崎市麻生区)が管理しているため学園の許可を取らなくても自由に参拝できます。御朱印も琴平神社でいただけます。「鐵」は「鉄」の旧字体です。「由緒・沿革」を記した案内板によると、戦国時代中期の天文年間(1532年~1555年)に創建され...

観福寺(神奈川県横浜市青葉区)を訪問しました

宝剣山 観福寺は、神奈川県横浜市青葉区荏田町にある如意輪観音像を本尊とする真言宗豊山派の寺院です。創建年代は不詳ですが、一説には鎌倉時代初期の1225(嘉禄元)年に印誉という僧侶が開基し、その後衰退したものの江戸時代初期に法印朝寿が中興したと伝わります。江戸時代後期に編纂された『新編武蔵風土記稿」には星宿山 王禅寺(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺)の末寺であったと記されています。ご住職の話では現在の本堂は...

水天宮(東京都中央区)を訪問しました

水天宮(→東京都中央区日本橋)は、江戸時代後期の1818(文政元)年に久留米(→福岡県久留米市)藩主有馬頼徳(よりのり)が、三田赤羽(→東京都港区)の久留米藩上屋敷に久留米水天宮を勧請したのが始まりです。1872(明治5)年に現在地に移りました。安産・水難除けの神として崇敬され、都市型の免震構造のコンクリートの箱の上に社殿が建つという首都東京ならではの神社です。祭神には平安時代末期の1185(寿永4)年3月24日の壇ノ浦合戦で入水...

土屋惣蔵片手切(山梨県甲州市)を訪問しました

1582(天正10)年3月11日午前10時頃、天目山 捿雲寺(→山梨県甲州市大和町木賊)方面を辻弥兵衛と地下人の一揆と織田方に寝返った甘利左衛門尉・大熊備前守・秋山摂津守らに塞がれて、田野村で進退窮まった勝頼公一行の前に、ついに織田軍の先方滝川一益・河尻秀隆の軍勢が鶴瀬から姿を現しました。田野合戦の戦場には、小宮山友晴らが陣城(→防御陣地)を構築した「城作り」が転訛した「四郎作(しろうづくり)古戦場」や、土屋昌恒(まさ...

四郎作古戦場・鳥居畑古戦場(山梨県甲州市)を訪問しました

「四郎作(しろうづくり)古戦場」と「鳥居畑古戦場」は、山梨県甲州市大和町田野にある武田勝頼公一族が自害する「時間かせぎ」のために勝頼公に従った忠臣たちが最後の抵抗を試みた古戦場跡です。1582(天正10)年3月11日午前10時頃、天目山 捿雲寺(→山梨県甲州市大和町木賊)方面を辻弥兵衛と地下人の一揆と織田方に寝返った甘利左衛門尉・大熊備前守・秋山摂津守らに塞がれて、田野村で進退窮まった勝頼公一行の前に、ついに織田軍...

専修大学黒門(東京都千代田区)を訪問しました

専修大学(→東京都千代田区神田神保町)は、1880(明治13)年に法律と経済を「専ら修める」ために東京府京橋区銀座(→現在の東京都中央区銀座)に開校した「私立 専修学校」を前身とする創立142周年の伝統を誇る私立大学です。1880(明治13)年の創立時に「経済科(→経済学部)」を日本で一番最初に設置した高等教育機関でもあります。創立には4人の創設者の他に、慶應義塾の創設者である福沢諭吉の尽力がありました。1885(明治18)年に東京府...
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }