終戦の日~玉音放送と内閣告諭の全文~
「堪へ難きを堪へ忍ひ難きを忍ひ」(原文)のフレーズが有名な玉音放送。
太平洋戦争終戦を告げる昭和天皇の肉声放送です。
しかし、全文を通読したり、意味を考えたりする機会はあまりないかと思われます。
そこで終戦の日を前に、太平洋戦争(大東亜戦争)の終結を全世界に発信した昭和天皇の玉音放送と、そのあとに朗読された鈴木貫太郎(すずきかんたろう)首相の内閣告諭について、当時のラジオ放送の通りにみていきたいと思います。
1945年(昭和20年)8月15日正午、次のようなラジオ放送が流れました。この日は朝から正午に重大放送があることがくり返し告げられ、空襲による爆音もない中でその時を迎えることになります。
重大発表を伝える号外(朝日新聞)
NHK和田信賢アナウンサーが、「只今より、重大なる放送があります。全国の聴取者の皆様、御起立願います。」とアナウンスしたのち、情報局下村宏総裁が、「天皇陛下におかせられましては、全国民に対し、畏(かしこ)くも御自ら大詔(たいしょう)を宣(のたまわ)らせ給(たま)う事になりました。これより謹みて玉音(ぎょくおん)をお送り申します。」と続きます。
そして、このあと聴障者が起立して直立不動する時間を設けるように、ややスローテンポの国歌「君が代」が演奏されます。続いて、昭和天皇が自ら読み上げた「大東亜戦争終戦の詔書」の録音レコードが流されました。
大日本帝国憲法下のもとで神格化が進み、「現人神(あらひとがみ)」として崇め奉られてきた天皇の肉声が、全国民に伝えられるのは、日本史上初めてのことです。
以下は昭和天皇による大東亜戦争終戦の詔書と、鈴木貫太郎首相による内閣告諭です。原文では濁点・句読点はありませんが、読みやすいように濁点・句読点をつけました。また、古文のルールに則り歴史的仮名遣いは現代仮名遣いに改めました。ただし、漢字表記は当時の雰囲気を残すため旧字体のまま残しています。
※( )は現代語訳です。
<大東亞戰争終戦の詔書>
朕(ちん)深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現状トニ鑑(かんが)ミ、非常ノ措置ヲ以(もっ)テ時局ヲ收拾(しゅうしゅう)セント欲シ、茲(ここ)ニ忠良ナル爾(なんじ)臣民ニ告グ。(私は、世界の情勢と日本の現状について深く考慮し、非常の措置をとることにより、この状況を収拾しようと考え、ここに忠実で善良な臣民諸君に告げる。)
朕ハ帝國政府ヲシテ、米英支蘇(そ)四國(しこく)ニ對(たい)シ、其(そ)ノ共同宣言ヲ受諾スル旨(むね)通告セシメタリ。(私は、大日本国帝国政府に、『アメリカ・イギリス・中華民国・ソ連の4カ国に対し、共同宣言(※ポツダム宣言)を受諾する』旨を通告させた。)
抑ゝ(そもそも)帝國臣民ノ康寧(こうねい)ヲ圖(はか)リ、萬邦共榮(ばんぽうきょうえい)ノ樂(たのしみ)ヲ偕(とも)ニスルハ、皇祖皇宗(こうそこうそう)ノ遺範(いはん)ニシテ、朕ノ拳々(けんけん)措(お)カザル所(ところ)。曩(さき)ニ米英二國(にこく)ニ宣戰(せんせん)セル所以(ゆえん)モ、亦(また)實(じつ)ニ帝國ノ自存ト東亞(とうあ)ノ安定トヲ庶幾(しょき)スルニ出(い)で、他國(たこく)ノ主權(しゅけん)ヲ排(はい)シ領土ヲ侵(おか)スガ如(ごと)キハ、固(もと)ヨリ朕ガ志(こころざし)ニアラズ。(そもそも、帝国臣民の平穏無事に暮らせるよう努め、諸外国とともに栄えて享楽を共にすることは、歴代天皇が大切に守ってきた教えであり、私が常に心がけているところである。最初にアメリカ・イギリス2カ国に宣戦したのも、まさに日本の自存と東アジアの安定とを心から願うからであり、他国の主権を排斥し、領土を侵すようなことは、決して私が目指していたことではない。)
然(しか)ルニ交戰(こうせん)已(すで)ニ四歳(しさい)ヲ閲(けみ)シ、朕ガ陸海將兵(りくかいしょうへい)ノ勇戰(ゆうせん)、朕ガ百僚有司(ひゃくりょうゆうし)ノ勵精(れいせい)、朕ガ一億衆庶(いちおくしゅうしょ)ノ奉公(ほうこう)、各ゝ(おのおの)最善(さいぜん)ヲ盡(つく)セルニ拘(かかわ)ラズ、戰局(せんきょく)必ズシモ好轉(こうてん)セズ。世界ノ大勢(たいせい)、亦(また)我ニ利(り)アラズ。(しかしながら、交戦状態がすでに4年となり、陸海軍将兵の勇敢な戦い、多くの官吏の職務精励、1億国民の奉公、それぞれにおいて最善を尽くしてきたにもかかわらず、戦況は必ずしも好転せず、世界の情勢も日本に有利ではない。)
加之(しかのみならず)、敵ハ新ニ殘虐(ざんぎゃく)ナル爆彈(ばくだん)ヲ使用シテ頻(しきり)ニ無辜(むこ)ヲ殺傷(さっしょう)シ、慘害(さんがい)ノ及(およ)ブ所(ところ)、眞(しん)ニ測(はか)ルベカラザルニ至(いた)ル。 (そればかりか、敵は残虐な新型爆弾(※原子爆弾)を使用して次々と罪のない人々を殺傷し、悲惨な被害は計り知れない状況に至っている。)
而(しか)モ尚(なお)交戰(こうせん)ヲ繼續(けいぞく)センカ、終(つい)ニ我(わ)ガ民族ノ滅亡(めつぼう)ヲ招來(しょうらい)スルノミナラズ、延(ひい)テ人類ノ文明(ぶんめい)ヲモ破却(はきゃく)スベシ。斯(かく)ノ如(ごと)クンバ、朕何(なに)ヲ以(もっ)テカ億兆(おくちょう)ノ赤子(せきし)ヲ保(ほ)シ、皇祖皇宗(こうそこうそう)ノ神靈(しんれい)ニ謝(しゃ)センヤ。是(こ)レ朕ガ帝國政府ヲシテ共同宣言ニ應(おう)ゼシムルニ至(いた)レル所以(ゆえん)ナリ。(その上、更に戦争を継続したならば、しまいには我が日本民族の滅亡を招くのみならず、やがては人類文明を破壊してしまうであろう。そのようなことになったら、私はどうして大勢の臣民を我が子のように守ってきた歴代天皇の御霊(みたま)に謝罪することができようか。これこそが、私が大日本帝国政府に、共同宣言(※ポツダム宣言)へ応じさせるに至った理由である。)
朕ハ帝國ト共(とも)ニ終始(しゅうし)東亞(とうあ)ノ解放ニ協力セル諸盟邦(しょめいほう)ニ對(たい)シ遺憾(いかん)ノ意(い)ヲ表(ひょう)セザルヲ得(え)ズ。帝國臣民ニシテ戰陣(せんじん)ニ死シ、職域(しょくいき)ニ殉(じゅん)ジ、非命(ひめい)ニ斃(たお)レタル者、及(および)其(そ)ノ遺族(いぞく)ニ想(おもい)ヲ致(いた)セバ、五内(ごだい)爲(ため)ニ裂(さ)ク。且(かつ)戰傷(せんしょう)ヲ負(お)イ、災禍(さいか)ヲ蒙(こうむ)リ、家業(かぎょう)ヲ失イタル者ノ厚生(こうせい)ニ至(いた)リテハ、朕ノ深ク軫念(しんねん)スル所ナリ。(私は大日本帝国と共に(欧米列強から)東アジアの解放に協力してくれた同盟諸国に対し、遺憾の意を表さずにはいられない。帝国臣民として戦場で死んだ者、職務に殉じた者、戦災で死んだ者、及びその遺族のことを考えると、内臓が切り裂かれるような思いである。さらに戦傷を負った者、戦災に遭った者、仕事や財産を失った者の厚生については、私が深く心を痛めているところである。)
惟(おも)ウニ、今後帝國ノ受(う)クベキ苦難ハ、固(もと)ヨリ尋常(じんじょう)ニアラズ。爾(なんじ)臣民ノ衷情(じゅうじょう)モ、朕善(よ)ク之(これ)ヲ知ル。然(しか)レドモ朕ハ時運ノ趨(おもむ)ク所、堪(た)エ難(がた)キヲ堪(た)エ、忍(しの)ビ難(がた)キヲ忍(しの)ビ、以(もって)テ萬世(ばんせい)ノ爲(ため)ニ太平ヲ開カント欲ス。(思えば、今後大日本帝国が受ける苦難は、言うまでもなく尋常なものではないであろう。あなたがた臣民の真心も私はよく分かっている。しかしながら、私は時の運命を受け止め、堪え難いことも耐え、忍び難いことも忍び、将来先々のために、穏やかな世の中を切り開きたいと考えている。)
朕ハ茲(ここ)ニ國體(こくたい)ヲ護持(ごじ)シ得テ、忠良ナル爾(なんじ)臣民ノ赤誠(せきせい)ニ信倚(しんき)シ、常ニ爾(なんじ)臣民ト共(とも)ニ在リ。若(も)シ夫(そ)レ情ノ激(げき)スル所、濫(みだり)ニ事端(じたん)ヲ滋(しげ)クシ、或(あるい)ハ同胞(どうほう)排擠(はいさい)互(たがい)ニ時局ヲ亂(みだ)リ、爲(ため)ニ大道(だいどう)ヲ誤(あやま)リ、信義(しんぎ)ヲ世界ニ失(うしの)ウガ如(ごと)キハ、朕最(もっと)モ之(これ)ヲ戒(いまし)ム。(私は今、国体(※万世一系の天皇が国家を統治するあり方)を護持することができ、忠実で善良な臣民諸君の真心を信頼し、常に臣民諸君と共にある。仮にも感情に任せて、みだりに事件をおこしたり、あるいは仲間同士が貶め合って互いに情勢を悪化させ、そのために(我が国の)進路を誤り、世界の中で信義を失うようなことは、私が最も戒めるところである。)
宜(よろ)シク擧國(きょこく)一家(いっか)子孫(しそん)相(あい)傳(つた)ヘ、確(かた)ク神州(しんしゅう)ノ不滅(ふめつ)ヲ信ジ、任(にん)重クシテ道(みち)遠キヲ念(おも)イ、總力(そうりょく)ヲ將來(しょうらい)ノ建設ニ傾(かたむ)ケ、道義(どうぎ)ヲ篤(あつ)クシ、志操(しそう)ヲ鞏(かた)クシ、誓(ちかっ)テ國體(こくたい)ノ精華(せいか)ヲ發揚(はつよう)シ、世界ノ進運(しんうん)ニ後(おく)レザランコトヲ期スベシ。爾(なんじ)臣民其(そ)レ克(よ)ク朕ガ意ヲ體(たい)セヨ。(ぜひとも国全体を挙げて子孫に伝え、神国日本の不滅を確信し、責任の重さ・道のりの遠さを認識し、総力を将来の建設に傾け、道義を厚くし、確固たる信念を持ち、必ず国体の神髄を高め、世界の流れに遅れをとらないよう努めなければならない。臣民諸君、私の考えをよく理解し、行動しなさい。)
御名 御璽
昭和二十年八月十四日
各国務大臣副署
このあと、情報局下村宏総裁が、「謹みて天皇陛下の玉音放送を終わります。」と述べたあと、NHKの和田信賢アナウンサーが、「畏(かしこ)くも天皇陛下におかせられましては、万世のために太平を開かんと思(おぼ)しめされ、昨夜、政府をして、米英支ソ四国に対して、ポツダム宣言を受諾する旨、通告せしめられました。」と続き、さらに「畏(かしこ)くも天皇陛下におかせられましては、同時に詔書を渙発(かんぱつ)あらせられ、帝国が4カ国の共同宣言を受諾するのやむなきに至った所以(ゆえん)を御せんりあらせられ、今日正午、畏(かしこ)き大御心(おおみごころ)より詔書を御放送あらせられました。この未曾有(みぞう)の御事は、拝察するだに畏(かしこ)き極みであり、一億等しく感涙いたしました。我々臣民は、ただただ詔書の御旨を必謹(ひっきん)誓って、国体の護持と民族の名誉保持のため、滅私の奉公を誓い奉(たてまつ)る次第でございます。謹んで詔書を奉読(ほうどく)致します。」と述べます。
そののち再び玉音放送で流した詔書を読み始めます。そして全て読み終わったのち、「謹んで詔書の奉読を終わります。」といいました。国民の多くは和田アナウンサーに奉読された詔書の意味を知ったといいます。様々な思いが交錯しながら、人々はこの正午の重大放送を聞きたことでしょう。
そのあと、和田アナウンサーは、鈴木貫太郎首相から出された内閣告諭を朗読し始めます。玉音放送に比べて内閣告諭はあまり知られていないのですが、次の通りです。
<内閣告諭>
本日畏(かしこ)くも大詔(たいしょう)を拝す。帝国は大東亜戦争に従うこと実に四年に近く、而も遂に 聖慮を以て非常の措置に依(よ)り其の局を結ぶの他、途(みち)なきに至る。臣(しん)子(し)として恐懼(きょうく)、謂(い)うべき所を知らざるなり。
顧るに開戦以降遠く骨(こつ)を異域に暴(さら)せるの将兵其の数を知らず。本土の被害無辜(むこ)の犠牲亦茲(ここ)に極まる。思ふて此に至れば痛憤限りなし。然るに戦争の目的を実現するに由なく、戦勢亦必ずしも利あらず。遂に科学史上未曾有の破壞力を有する新爆弾の用いらるるに至りて戦争の仕法(しほう)を一変せしめ、次いで「ソ」聯邦は去る九日帝国に宣戦を布告し、帝国は正に未曾有の難関に逢著(ほうちゃく)したり。
聖徳の宏大無辺なる世界の和平と臣民の康寧とを冀(こいねが)わせ給い、茲に畏くも大詔(たいしょう)を渙発(かんぱつ)せらる。聖断既に下る。赤子(せきし)の率由(りつゆう)すべき方途(ほうと)は自(おのずか)ら明かなり。
固(もと)より帝国の前途は此に依り一層の困難を加え、更に国民の忍苦を求むるに至るべし。然(しか)れども帝国はこの忍苦の結実に依りて、国家の運命を将来に開拓せざるべからず。本大臣は茲(ここ)に万斛(ばんこく)の涙を呑み、敢てこの難(かた)きを同胞に求めむと欲す。
今や国民の斉(ひと)しく嚮(むこ)うべき所は国体の護持にあり。而(しか)して苟(いやし)くも既往に拘泥して同胞相(あい)猜(せい)し内争(ないそう)以て他の乗(じょう)ずる所となり、或は情に激して軽挙妄動し信義を世界に失うが如きことあるべからず。又特に戦死者戦災者の遺族及傷痍軍人の援護に付(つい)ては国民悉(ことごと)く力を效(いた)すべし。
昭和廿年八月十四日
内閣総理大臣 男爵 鈴木貫太郎
参考映像:「玉音放送」
正直、天皇の名で戦争を終わらせたのであれば、天皇の名で始めた開戦の責任もやはり昭和天皇はとらなければならなかったでしょう。少なくともマッカーサーに説得されたとはいえ、新憲法(日本国憲法)発布の日に退位していれば、戦争責任をとり、かつ歴史ある天皇家を残した英邁な君主として記憶されていたことでしょう。実に残念です。玉音放送もNHKの放送も聴くに堪えない内容だと思いました。この男のためにバンザイを捧げて戦死した者は、みな犬死ということでしょうか。

コメント