龍口寺(神奈川県藤沢市)を訪問しました
侘光山 龍口寺(じゃくこうさん りゅうこうじ→神奈川県藤沢市片瀬)は、龍口(たつのくち)刑場跡に建てられた日蓮宗の本山で、霊跡寺院(→由緒ある寺院への称号)に指定されています。
南北朝時代の1337(建武4/延元2)年に日蓮の弟子日法が、1271(文永8)年9月12日に日蓮宗の開祖日蓮が北条得宗家(→北条氏の家督)の執事平頼綱(たいらのよりつな)によってこの地で処刑されそうになった「龍ノ口法難」の霊跡として御堂を建て、日蓮の像を彫ったのが龍口寺の創建だと伝わります。
1353(正平8/文和2)年には度々足利氏に対して挙兵を行っていた北条時行(→北条高時の次男)が捕縛されて処刑されたのも龍口刑場だと言われています。事実だとすれば龍口寺のどこかに埋葬されているのでしょうか。過去帳には時行に関する記録は残されていないとのことです。
境内には仁王門・山門・本堂・五重塔・仏舎利塔・大書院などの他、「龍口刑場跡」の供養碑、龍ノ口法難の際に日蓮が閉じ込められていたという「御霊窟」などがあります。入口にあたる仁王門は、江ノ電が道路を走る区間として鉄道ファンの間で人気スポットだといいます。
【龍口寺の山門】
【龍口寺の本堂】
【龍口寺の日蓮像】
【龍口寺の境内】
【龍口寺の御霊窟】
【龍口刑場跡】
******************************
↓↓日蓮辻説法跡と松葉ヶ谷法難


スポンサーサイト

コメント
Re: 日蓮上人
コメントありがとうございます。質問は歓迎します。
1271(文永8)年9月12日、これは蒙古襲来に備えて幕府が九州に所領を持ちながら東国に居住する御家人たちに鎮西下向の指令を発し、異国警固に当たるよう命じた日の前日にあたりますが、この日に侍所所司(→次官)で得宗家公文所執事の平頼綱は日蓮逮捕を断行し、日蓮宗門徒たちに対する広範な弾圧を開始しました。
頼綱の日蓮への処置は、内々斬首の含みを持っており、龍ノ口刑場でそれはまさに実行されようとしましたが、結局、日蓮は救われて時宗の命令通り佐渡へ流されていきます。この時斬首が未遂に終わった原因については、時宗正室(→覚山尼)の懐妊と、その異母兄で時宗の義兄(→得宗外戚)にあたる最有力御家人安達泰盛の進言があったとされます。
幕府首脳部の2人の実力者平頼綱と安達泰盛のあいだには、時宗存命中からすでに対立があったことが指摘されており、これが日蓮の処罰方式にも影を落としていたと見ることができます。安達氏の所領がある武蔵には、日蓮宗寺院が多く、安達氏の被官にもその信者が多数いたことが関係していると推測されます。
2023-01-31 11:12 副会長 西住りほ URL 編集
日蓮上人
日蓮上人の処刑が中止され流罪と
なったのには何か理由があったのですか
超自然的な神通力で、、、という話は
信じられないものでしSて。。
2023-01-31 10:35 ミスミ URL 編集