森将軍塚古墳(長野県千曲市)を訪問しました
森将軍塚古墳(長野県千曲市)は、埴科古墳群の中、さらには長野県の中でも最大となる全長100ⅿにも及ぶ前方後円墳で、古墳時代前期の4世紀末に造られました。曲がった尾根上に造られたことによって後円部が楕円形に近い独特の形状となっています。さらに武人的性格を示す刀剣のほか呪術的性格を示す三画縁神獣鏡片などの出土品からヤマト政権との繋がりも確認でき、かつてこの地域の「科野(しなの)のクニ」を治めていた王の権力の大きさを示しています。
〖形状・規模〗前方後円墳
・墳丘長: 約100ⅿ
・前方部
・長さ:約40ⅿ
・幅: 約30ⅿ
・高さ: 約40ⅿ
・後円部
・直径: 約45ⅿ
・高さ: 約4ⅿ
〖埋葬施設〗
・横穴式石室(二重の石垣で囲まれている東日本最大級の大きさ)
・長さ: 7.6ⅿ
・幅: 2ⅿ
・高さ: 2.3ⅿ
〖埴輪〗
・円筒埴輪
・形象埴輪
・壺形埴輪
・朝顔形埴輪
・異形埴輪
・家形埴輪
〖副葬品〗盗掘などで散逸
・三角縁神獣鏡方
・刀剣、鎗、鉄鏃、小刀、鎌
・翡翠製勾玉(まがたま)、碧玉製管玉(くがたま)
スポンサーサイト

コメント