fc2ブログ

高蔵寺(東京都町田市)を訪問しました

見星山 三輪院 高蔵寺(→東京都町田市三輪町)は、「従来当時御朱印奉還之理由書」によると南北朝時代の1362(康安2)年4月に、鎌倉公方足利氏の祈願所として権大僧都法印定有(ごんのだいそうずほういんじょうゆう)よって開山された真言宗豊山派の寺院です。江戸時代には幕府より寺領11石5斗を拝領し、岡上山 東光院 宝積寺(→神奈川県川崎市麻生区岡上)の末寺として幕藩体制の一翼を担いました。また、近くの熊野神社椙山神社の別当寺を努め、祭祀を司りました。

1867(慶応3)年10月14日に江戸幕府が倒れると御朱印を奉還し、翌1868(明治元)年には正善寺、1882(明治15)年には慶福寺を高蔵寺に合寺しました。正善寺は高蔵寺地蔵堂となり、鶴川地蔵尊として市民に親しまれています。

1935(昭和10)年には北原白秋夫妻が高蔵寺を訪れ、「高蔵寺しづかやと散葉眺めいて  梢の柿のつやつやしいろ」と詠みました。また「高蔵寺七福神めぐり」と名付けられた竹林に、七福神像が祀られていて、その姿に触れることもできます。


高蔵寺は江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』多磨郡柚木領三輪村の条に次のように記されています。

******************************
三輪村
高蔵寺
字正保寺にあり、新義真言宗、都筑郡岡上東光院末、見星山三輪院と号す、寺領十一石五斗の御朱印を賜はれり、開山詳(つまびらか)ならず、中興開山慶誉は慶長十年(→1605年)十一月朔日化す、当寺寛永九年(→1632年)回禄(→火災)にあひて、古記録・古器等皆烏有(→焼失)となれり、前に出せる熊野杉山二社の由緒書をもそのとき失ひしと云(いう)

坤に向へり、両柱の間二間。

本堂
門の正面にあり、十間半に六間半、本尊は大日期の坐像にして長(ながさ)一尺五寸(→約45cm)

鐘楼
本堂に向て右の方にあり、九尺四方、鐘銘の末に寛延二年と彫れり。

閻魔堂
本堂に向て左の方にあり、三間四方、閻魔の像長(ながさ)二尺(→約60cm)ばかり、十王の小像あり。

******************************

【高蔵寺の山門】
高蔵寺1

高蔵寺2

高蔵寺3

高蔵寺4

高蔵寺5



【高蔵寺の本堂】
高蔵寺6

高蔵寺7



【高蔵寺の境内】
高蔵寺8

高蔵寺9

高蔵寺10

高蔵寺11

高蔵寺12・北原白秋



〖高蔵寺の七福神〗
高蔵寺七福神1

高蔵寺七福神2

高蔵寺七福神3

高蔵寺七福神4

高蔵寺七福神5

高蔵寺七福神6

高蔵寺七福神7


2022(令和4)年1月3日午前4時10分頃、東京都町田市三輪町の「高蔵寺」から出火し、本堂や寺務所、倉庫など計8棟約3150㎡が全焼した、というショッキングなニュースが流れました。写真は2018(平成30)年11月に訪問した時のものとなります。
高蔵寺の復興を、心よりお祈り申し上げます。

*********************************
↓↓高蔵寺地蔵堂(高蔵寺別院鶴川地蔵尊)について

↓↓本山であった岡上山 東光院 宝積寺について

↓↓三輪熊野神社について

↓↓椙山神社について



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }