fc2ブログ

建長寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました

臨済宗鎌倉五山第一位に列せられる巨福山 建長寺(神奈川県鎌倉市山ノ内)は臨済宗建長寺派の大本山で、正式には「巨福山(こふくさん) 建長興国禅寺」といいます。本尊は地蔵菩薩です。創建は、鎌倉時代の1253(建長5)年で、鎌倉幕府の5代執権北条時頼(ときより)が開基、南宋(→当時の中国王朝)の禅僧の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が開山しました。この時期の中国は、モンゴル帝国の攻撃で南宋が劣勢になりつつあり、南宋からの渡来僧も数多く日本に渡ってきています。

鎌倉幕府の正史である『吾妻鏡(あずまかがみ)』には、1251(建長3)年に建立が開始され、1253(建長5)年に完成し、落成供養が行われたと記されていますが、建立開始はもう少し早い時期と思われます。開山の蘭渓道隆は1246(寛元4)年に南宋から来日したばかりの禅僧で、彼の禅風は中国式で、伽藍配置も中国式になっています。ただし、創建時の建長寺の伽藍は鎌倉時代後期の1293(正応6)年の鎌倉大地震で建物の多くが倒壊し、室町時代にも火災で再建された建物の一部を焼失しています。

建長寺の梟(フクロウ)の像はいつ見ても癒されます。「不苦労」でありたいものです。なお、写真はコロナ禍前の2019(令和元)年5月のものです。

建長寺20181
建長寺20183建長寺20184建長寺20185建長寺201812建長寺201813建長寺20186建長寺20187建長寺20188建長寺20189建長寺201810建長寺201815建長寺201817建長寺201811建長寺201816建長寺201818


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }