fc2ブログ

湯島天満宮(東京都文京区)を訪問しました

湯島天満宮(→東京都文京区湯島)は湯島天神とも呼ばれ、社伝によると古墳時代前期の458(雄略天皇2)年1月に、勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として創建されたと伝わります。

雄略天皇といえば埼玉県稲荷山古墳(→埼玉県行田市)から「辛亥年(→471年)「獲加多支鹵大王(→ワカタケル大王=雄略天皇)と刻まれた鉄剣(→国宝)が出土したことで知られています。この発見により既に発見されていた熊本県江田船山古墳(→熊本県玉名郡和水町)の「獲□□□鹵大王と刻まれた鉄刀の文字が「ワカタケル大王=雄略天皇」と読めることが判明し、5世紀後半までに大和政権の勢力が九州から東国まで及んでいたと解釈されることにつながりました。創建の頃には雄略天皇の権力が東国に及んでいたのでしょう。

南北朝時代の1355(南朝正平10/北朝文和4)年に、荘民の請願により菅原道真を勧請して合祀して天満宮となりました。江戸時代には徳川将軍家の崇敬を受け、多くの儒者や文人が訪れる一方で、江戸時代後期の文化文政期(1804年~1830年)には富籤(とみくじ→宝くじ)の興行の場としても栄えました。江戸幕府が公認した目黒瀧泉寺湯島天満宮谷中感應寺は「江戸三富」と呼ばれ、集まったお金は幕府へ冥加(→税金)として納めたり、社殿の修築費用に充てられました。

〖祭神〗
天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)→技芸上達の神
菅原道真(すがわらのみちざね)→天神・学問の神

〖摂社〗
戸隠神社(とがくしじんじゃ)
 →祭神は天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)

〖末社〗
笹塚稲荷神社
 →祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

【湯島天満宮】
湯島天満宮1湯島天満宮2湯島天満宮3湯島天満宮4
湯島天満宮6
湯島天満宮5湯島天満宮7湯島天満宮8湯島天満宮9湯島天満宮10湯島天満宮11
湯島天満宮13湯島天満宮14
湯島天満宮追加1
湯島天満宮15湯島天満宮16湯島天満宮17湯島天満宮18湯島天満宮19湯島天満宮20湯島天満宮21
湯島天満宮追加2
湯島天満宮追加3
湯島天満宮22湯島天満宮23湯島天満宮24湯島天満宮25湯島天満宮26湯島天満宮27

【戸隠神社】
湯島天満宮28湯島天満宮31

【笹塚稲荷神社】
湯島天満宮29
湯島天満宮30

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }