fc2ブログ

水天宮(東京都中央区)を訪問しました

水天宮(→東京都中央区日本橋)は、江戸時代後期の1818(文政元)年に久留米(→福岡県久留米市)藩主有馬頼徳(よりのり)が、三田赤羽(→東京都港区)の久留米藩上屋敷久留米水天宮を勧請したのが始まりです。1872(明治5)年に現在地に移りました。安産・水難除けの神として崇敬され、都市型の免震構造のコンクリートの箱の上に社殿が建つという首都東京ならではの神社です。

祭神には平安時代末期の1185(寿永4)年3月24日の壇ノ浦合戦で入水した安徳天皇二位尼(にいのあま→平清盛の妻)、入水したものの助けられた高倉天皇の中宮平徳子(→平清盛の娘)などが祭神として祀られています。二位尼と平徳子、平徳子と安徳天皇という母子が一緒に祀られていてよかったです。創建以来、久留米有馬氏との関わりが強く、現在の宮司も有馬家の17代当主が務めています。

〖祭神〗
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
安徳天皇(→高倉天皇と建礼門院の子)
二位尼(平時子 →平清盛の妻、建礼門院の母)
建礼門院(平徳子 →平清盛の娘、高倉天皇の妻)

〖摂社〗
宝生弁財天(市杵島姫神社)
 →久留米藩下屋敷に祀られていた弁財天を安置。
火風神社
秋葉神社
高尾神社
安産子育河童
子宝いぬ

『平家物語』先帝入水
今年は春先にフジテレビ系列で『アニメ平家物語』が、そしてNHK大河ドラマが『鎌倉殿の13人』ということもあり、安徳天皇がテレビ画面上で何度も登場しためずらしい年です。鎌倉時代に成立した軍記物語の『平家物語』は盲目の琵琶法師による平曲(→琵琶の伴奏をつけて語りつぐ)により広まりました。中学校2年生の国語では必ず冒頭の「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)を学び、暗誦させられると思います。高校になると、教科書にもよりますが「先帝入水」で安徳天皇が入水される場面を学びます。『アニメ平家物語』でも先帝入水のシーンはさすがにぐっとくるものがありました。そのシーンに原文(の一部)と口語訳をつけてみます。

先帝入水1
(画像: 『アニメ平家物語』11話)

口語訳: 安徳天皇は今年8歳になられましたが、お年のほどより遥かに大人びていらっしゃって、そのご容姿は端麗、あたりも照り輝くばかりで、御髪(おぐし)は黒くゆらゆらとして、お背中の下まで垂れ下がっておられます。そして、戸惑われたご様子のまま、「尼ぜ、私をどこへ連れてゆこうとするのか。」と仰せられたので、

先帝入水2
(画像: 『アニメ平家物語』11話)

口語訳: この国は粟散辺地(ぞくさんへんじ)と申して、厭(いと)わしい(→つらい)所でございますから、この尼が極楽浄土というありがたい所へお連れ申し上げますよ。」と、(二位尼は)泣きながら申し上げなさったので、

先帝入水3
(画像: 『アニメ平家物語』11話)

口語訳: (安徳天皇は)山鳩色の御衣に、びんづら(→みずらという髪型)をお結いになり、そのお顔中を涙でいっぱいにされ、小さい美しいお手を合わせ、まず東を伏し拝み、(皇室の祖先とされる)伊勢大神宮にお暇(いとま)を申され、それから西に向かわれて南無阿弥陀仏とお念仏を唱えられましたので、

先帝入水4
(画像: 『アニメ平家物語』11話)

口語訳: 二位尼は即座に、安徳天皇をお抱き申し上げ、「波の底にも都がございますよ。」とお慰め申し上げて、(船端より飛び、)千尋の海底へお入り(→お沈み)になりました。

先帝入水5
(画像: 『アニメ平家物語』11話)

口語訳: 何と悲しいことでしょう。無常の春の風は、たちまち安徳天皇の花のようなお姿を吹き散らし、何と痛ましいことでしょう。分段(→仏教思想で六道で輪廻を繰り返す人間の運命)(壇ノ浦の)荒波と化して、安徳天皇のお体を(海の底に)お沈め申し上げる。


【水天宮】
水天宮1水天宮2水天宮3水天宮4水天宮5水天宮6水天宮7水天宮8水天宮9水天宮10水天宮11水天宮12水天宮13水天宮14水天宮15水天宮16水天宮17水天宮18


【摂社】
水天宮摂社1水天宮摂社2水天宮摂社3水天宮摂社4水天宮摂社5水天宮摂社6
水天宮摂社7水天宮摂社8水天宮摂社9水天宮摂社10

【回廊】
水天宮摂社12水天宮摂社13水天宮摂社14

【イベント】
IMG_20220617_124354.jpg

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Re: すごい

>えまみさん

コメントありがとうございます。
無常なのは平家一門だけでなく今を生きる私達も同じだな、と改めて考えさせられました。

すごい

アニメと古文と写真が合わさっていてすごいi-237i-189
勉強になりましたi-190

Re: 安徳天皇

>なおさん
コメントありがとうございます。

今年の春先に『アニメ平家物語』がやっていたのでタイムリーでした。
高校の古文教科書によっては「先帝入水」が掲載されているかもしれません。
当塾では「木曾殿の最期」を学習する高校生が多かったです。

安徳天皇

水天宮って安徳天皇を祭っていたんですねe-259
訳がついていて古文の授業みたいで分かりやすいですe-280
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }