fc2ブログ

天神宮(千葉県千葉市稲毛区)がありました

薗生神社本宮から千葉市立柏台小学校に向かう一本道を歩いていたら、「エル シエロ アズール」というマンションの前に天神宮(→千葉県千葉市稲毛区園生町)と書かれた小さな神社(祠)がありました。面白いことに道路に背を向けるように、鳥居や祠がマンションを向いて建てられています。マンションのオーナーが個人的に建てたのでしょうか。燈籠には昭和時代末期の1985(昭和60)年9月、鳥居には1988(昭和63)年11月吉日と刻まれているので、その頃に建てられたのでしょうか。

ただ、千葉市稲毛図書館(→千葉県千葉市稲毛区小仲台5丁目)に寄って1988(昭和63)年頃の航空写真を見るとこの辺りは畑と果樹園と森しかなく、道路を含めて土地区画がまるで異なっており、天神宮らしきものはありません。 千葉県神社庁に問い合わせても「管轄外なので分からない」とのことでした。天神宮なので菅原道真を祀っているのだと思います。


【天神宮】
天神宮1

天神宮2

天神宮3

天神宮4

天神宮5

天神宮6

天神宮7

天神宮8

天神宮9

天神宮10

天神宮11

天神宮12

1988(昭和63)年の航空写真では存在していた産土(うぶすな)神社を訪ねようと千葉市立柏台小学校まで足を運びましたが、果樹園や畑があった場所にはマンションや戸建て住宅・介護施設などが建っていて産土神社らしき社殿はありませんでした。なので、柏台小学校の写真を撮ってきました。



【千葉市立柏台小学校】
1973(昭和48)年4月に創立された小学校です。校舎設備はかなり老朽化しているように見受けられますが、校門は新しく作り直したのでしょうか、かなり綺麗です。
柏台小学校1

柏台小学校2

柏台小学校3

柏台小学校4

柏台小学校5

柏台小学校6

柏台小学校7

柏台小学校9

柏台小学校8

柏台小学校10

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

返信ありがとうございます。
そうすると、柏台小学校から南東に進んだ辺りにあったということですね。
いくつかの航空写真や古地図をネットで当たりましたがまだ見つけられていないので、今後のフィールドワーク(という名の散歩)で大体の位置を見つけられると良いなと思います。
園生町は城跡や貝塚、寺院など興味深い物件に富んでいます。小4の頃ギリギリで貝塚見学は出来たのですか、転校により他の史跡は巡れていないので、今後巡ってみたいと思います。
ありがとうございました。

Re: 「うぶすな」について

>ねぎぞうさん

コメントありがとうございます。
柏台小学校に通っていらっしゃったのですね!!1988(昭和63)年の航空写真を見ると小学校からコープ園生という団地群に向かって比較的まっすぐな道があり、道がやや折れ曲がって下って行くような辺りに神社らしきものがあります。園生神社は園生神社としてありますので、もしかしたらそれが「産土神社」なのかもしれません。今は宅地開発が進み柏台小学校の周辺には、マンションや住宅・福祉施設などが建ち並んでいます。「産土神」はその土地に生まれた人を一生守護する神といわれ、どこに引っ越しをされてもずっとその人を守ると信じられてきました。千葉県神社庁に問い合わせたところ、千葉市の「産土神」は全て千葉一族が信仰した「北辰妙見尊星王」(妙見さま)らしく、氏神として妙見神を祀っている神社が多いそうです。

柏台小学校は1973(昭和48)年4月に開校されたようなので、1970年代の航空写真、あるいは戦後すぐの航空写真であれば、「産土神社」がはっきりと写っているかもしれません。私も産土神社を見てみたいと思いますので、また千葉を訪問した際には古い航空写真を探してみようと思います。

「うぶすな」について

はじめまして。
私はもう40年も前に柏台小学校に通っていた者です。柏台小学校の校歌の歌詞に「うぶすな」という語が出てきます。
私は意味を知らないまま小4で転校してしまい、すっかり忘れていたのですが、たまたまこちらを拝見し、もしかしたらその産土神社のことかも知れないと思いました。
既に神社は無いとのことですが、古い空中写真で柏台小学校の周囲を見ると見つかりますでしょうか?
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }