fc2ブログ

高石神社(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました

高石神社(→神奈川県川崎市麻生区高石)は、江戸時代前期の1654(承応3)年にこの地の領主加賀美正吉(かがみまさよし)が創建したと神体の裏に記されていると伝わります。加賀美氏は甲斐武田氏の一族ですが、正吉の父・加賀美正光(かがみまさみつ)は1573(天正元)年生まれなので、1582(天正10)年3月11日に武田勝頼公が滅亡した時には数え年10歳だったことになります。『甲乱記』や『信長公記』に名が記されていないため、織田信長による武田攻めの際にはどこかに潜伏していたのでしょう。織田氏の武田氏の残党狩り(→処刑)リストにも加賀美氏の名前は載っていません。加賀美正光は1590(天正18)年の小田原攻めの際に徳川家康の家臣に取り立てられています

高石神社を創建した加賀美正吉は1597(慶長2)年生まれで、15歳で大番となり江戸市中の警備にあたり、1614(慶長19)年の大坂冬の陣に参陣しています。その後、2代将軍徳川秀忠(とくがわひでただ)から高石(→神奈川県川崎市麻生区)に107石8斗の知行を与えられました。なお、加賀美氏は高石領内にある高石山法雲寺萬松山潮音寺も開基しています。両寺については後日ご紹介いたいます。

*******************************
高石神社は、江戸時代の頃は「伊勢宮」と呼ばれ、社(やしろ)がある森は「お伊勢の森」と呼ばれていたようです。明治時代前期の1873(明治6)年に「神明社」と改称され、その後、「高石神社」と改められました。現在の神明造(しんめいづくり)の社殿は昭和時代後期の1984(昭和59)年に改築されたものです。麓から社殿までの標高は117ⅿあります。最寄駅の小田急線「百合ヶ丘駅」から徒歩で向かわれる場合、行きはひたすら登り坂となりますが、帰りはひたすら下り坂となります。

毎年成人の日には、江戸時代から続く五穀豊穣を祈る「流鏑馬(やぶさめ)の神事が行われます。ただ、高石神社の流鏑馬は馬に乗らず立ったまま射るのが特徴で、初めて見物する方は「弓道?」と思われるかもしれません。神事は時代とともに形を変えて継承されていくものなのかもしれません。

〖祭神〗
天照大神(あまてらすおおみかみ)
応神天皇
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
伊波比主命(いわいぬしのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
比売命(ひめのみこと)
家都御子神(けつみこのかみ)
速玉大神(はやたまのおおかみ)
夫須美神(ふすみのかみ)


【高石神社参道入口】
高石神社1

高石神社2

高石神社3

高石神社4

高石神社5

高石神社6

高石神社7

高石神社8


【参道の石造物】
高石神社9

高石神社10

高石神社11

高石神社12

高石神社13

高石神社14


【境内への階段】
高石神社15

高石神社16

高石神社17

高石神社18

高石神社19

高石神社20

高石神社21

IMG_20220710_150810.jpg

IMG_20220710_150843.jpg

IMG_20220710_150954.jpg

IMG_20220710_151001.jpg

高石神社23

高石神社21

高石神社22


【高石神社本殿・拝殿】
高石神社24

高石神社25

高石神社26

高石神社27

高石神社28

高石神社31

高石神社30

高石神社32

高石神社34

高石神社33

高石神社35

高石神社36


【神輿座】
高石神社37

高石神社41

高石神社38

高石神社39

高石神社40

高石神社42

高石神社43


【厄石落し】
高石神社44

高石神社45

高石神社46

高石神社47


【太鼓庫】
高石神社48

高石神社49

高石神社50

高石神社51

高石神社52


【高石神社二の鳥居】
高石神社59

高石神社56

高石神社58

高石神社57

高石神社54

高石神社55

高石神社60




**************
「お伊勢の森」に立つぶっそうな看板を思わず二度見してしまいました。

高石神社62

高石神社63

みんなと一緒に帰りましょう。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Re: No title

>金糸雀さん

コメントありがとうございます。

高石神社は思い出の地でしたか。懐かしさを感じていただき嬉しいです。今は神社の周りにも新しい住宅が増えて、ひとりで帰ってもこわくなさそうに思いました。看板も歴史なのですね。

No title

学生の頃、自分近くに住んでました。
初詣はここでした。めっちゃ懐かしい。
そして看板も当時のままです(笑)
img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }