fc2ブログ

医薬神社(神奈川県横浜市青葉区柿の木台)を訪問しました

医薬神社(→神奈川県横浜市青葉区柿の木台)は、安土桃山時代の天正年間(→1573年~1592年)に真言宗関東三ヶ寺の1つに数えられた医王山 薬王院 東光寺(→現在は廃寺)の境内社として創建されたのが興りと伝わります。医王山の「医」と薬師院の「薬」をとって「医薬神社」と名付けられたといいます。江戸時代前期の1649(慶安2)年には幕府(→3代将軍徳川家光の時代)より寺領5石を拝領しました。

東光寺は江戸時代の本山・末寺の制により「東の高野山」の異名を持つ星宿山 蓮華蔵院 王禅寺(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺)の末寺となりましたが、東光寺は医薬神社の別当寺として祭祀を司りました。
幕末期に水戸藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)の庶子として生まれた諦恵(たいけい)が東光寺住職となり、1868(明治元)年に明治新政府から神仏分離令が出されると、諦恵は水戸神道を奉じて僧侶から神職となり、東光寺を廃寺として医薬神社を独立創祀しました。この際、近隣の上谷本・下谷本・上市ヶ尾・成合の4ヶ村の檀家はそろって神道に改宗したと伝わります。真言宗寺院をターゲットにした廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動が激しかったことも要因と思われます。


〖祭神〗
大国主命(おおくにぬしのみこと)→出雲大社の祭神
少彦名命(すくなひこのみこと)→医薬などの神


医薬神社は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都筑郡市ヶ尾村の条に「東光寺」として次のように記されています。

***************************
市ヶ尾村
東光寺
境内御朱印地(→幕府より拝領した寺領)の内、村の東宇和田の内にあり、新義真言宗、郡内王禅寺(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺)の末、医王山薬王院と号す、客殿五間半に六間艮向(うしとらむき→北東)なり、本尊薬師は木の坐像にて長(ながさ)二尺五寸余(→約75cm)(その)作を伝へず、開山の年代は其伝(そのでん)を失へり、慶安二年(江戸時代前期→1649年)八月二十日、本尊薬師へ高五石の御朱印を賜ふ。

***************************

【医王神社の鳥居周辺】
医薬神社の鳥居1

医薬神社の鳥居2

医薬神社の鳥居3

医薬神社の鳥居4

医薬神社の鳥居5

医薬神社の鳥居6

医薬神社の鳥居7



【医王神社の拝殿・本殿】
医薬神社の本殿・拝殿1

医薬神社の本殿・拝殿2

医薬神社の本殿・拝殿3

医薬神社の本殿・拝殿4

医薬神社の本殿・拝殿5

医薬神社の本殿・拝殿6

医薬神社の本殿・拝殿7

医薬神社の本殿・拝殿8

医薬神社の本殿・拝殿9



【医王神社の境内】
医薬神社の境内1

医薬神社の境内2

医薬神社の境内3

医薬神社の境内4

医薬神社の境内5

医薬神社の境内6

医薬神社の境内7

医薬神社の境内8

医薬神社の境内9

医薬神社の境内10

医薬神社の境内11



【医薬神社の祠・地蔵尊】
医薬神社の祠・地蔵1

医薬神社の祠・地蔵2

医薬神社の祠・地蔵3

医薬神社の祠・地蔵4

医薬神社の祠・地蔵5

医薬神社の祠・地蔵6

医薬神社の祠・地蔵7

医薬神社の祠・地蔵8


***********************************
↓↓真言宗寺院をターゲットとした廃仏毀釈運動


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }