fc2ブログ

万福寺(神奈川県横浜市青葉区)を訪問しました

興栄山 信乗院 万福寺(→神奈川県横浜市青葉区田奈町)は、『新編武蔵風土記稿』には創建年代は不詳とありますが、寺伝によると南北朝時代中期の1369(応安2)年9月に僧の快秀が創建したと伝わる高野山真言宗寺院です。1369(応安2)年は、足利義満が室町幕府3代将軍に就任した翌年にあたります。
本尊は薬師如来像で、江戸時代には本山・末寺の制により摩尼山 延寿院 徳恩寺(→神奈川県横浜市青葉区恩田町)の末寺に置かれ幕藩体制の一翼を担いました。

万福寺は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都筑郡徳恩寺村の条に次のように記されています。

********************************
徳恩寺村
万福寺
除地(→諸税が免除された土地)、八段許(ばかり)、村の中央にあり、是も古義真言宗徳恩寺末、興栄山信乗院と号す、開山快秀(その)年代を伝へず、客殿七間に六間南向(みなみむき)なり、本尊薬師坐像にして長(ながさ)五寸(→約15cm)(ばかり)

護摩堂
客殿に向(むかい)て右にあり、西に向(むか)ふ、堂は三間四方、不動の立像長(ながさ)一尺五寸(→約45cm)なるを安ず。

鐘楼
境内に入(いり)て右の方にあり、一丈三尺(→約3ⅿ90cm)四方、宝暦八年(江戸時代中期→1758年)に鋳し鐘なり。

********************************

【万福寺の山門】
万福寺の山門1

万福寺の山門2

万福寺の山門3

万福寺の山門4



【万福寺の本殿】
万福寺の本堂1

万福寺の本堂2

万福寺の本堂3

万福寺の本堂4

万福寺の本堂3

万福寺の本堂5

万福寺の本堂6

万福寺の本堂7

万福寺の本堂8

万福寺の本堂9

万福寺の本堂10



【万福寺の鐘楼】
万福寺の鐘楼1

万福寺の鐘楼2

万福寺の鐘楼3

万福寺の鐘楼4

万福寺の鐘楼5



【万福寺の境内】
万福寺の境内3

万福寺の境内4

万福寺の境内5

万福寺の境内6

万福寺の境内7

万福寺の境内8

万福寺の境内9

万福寺の境内10

万福寺の境内11

万福寺の境内12

万福寺の境内13

万福寺の境内14

万福寺の境内16
(弘法大師像)

万福寺の境内17

万福寺の境内1

万福寺の境内2


************************************
↓↓江戸時代に本山であった摩尼山 延寿院 徳恩寺


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }