fc2ブログ

寿福寺(神奈川県川崎市多摩区)を訪問しました

仙谷山 寿福寺(→神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1丁目)は、飛鳥時代前期の598(推古天皇6)年に開基された古寺で、平安時代に天台宗寺院となり、1060(康平3)年には前九年合戦に東国兵を率いて赴く際に源義家(→源頼朝の祖先)がこの地に宿し、寿福寺観音堂に参籠して開運を祈願したといいます。また、鎌倉時代初期の1185(文治元)年に源義経(→源頼朝の異母弟)・武蔵坊弁慶主従が大般若経を奉納し、寺宝として残されているようです。

たび重なる火災で寺は荒廃しましたが、南北朝時代後期の永徳年間(1381年~1384年)に、巨福山 建長興国禅寺(→建長寺、神奈川県鎌倉市山ノ内)の87代住職大安法慶が中興開基し、臨済宗建長寺派に改宗して今に至るといいます。1382(永徳2)年には鎌倉府(→室町幕府の関東統治機関)の2代鎌倉公方足利氏満によって大会堂・本堂・擁護廟の堂宇が造営されています。

江戸時代の本山・末寺の制では法縁の鎌倉建長寺の末寺となりますが、寿福寺自体も幕府から寺領7石を拝領し、萬松山 潮音寺(→神奈川県川崎市麻生区高石)や萬嶺山 香林寺(→神奈川県川崎市麻生区細山3丁目)などの末寺を持つ本山として幕藩体制の一翼を担いました。

寿福寺は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』橘樹郡菅(すげ)村の条に次のように記されています。なお、非常に長いので寺宝以下は省略いたします。

*****************************
菅村
寿福寺
村の西字仙谷にあり、或(あるい)は仙石郷とも云(いう)、故に当寺を仙谷山と号す、臨済宗相州(→相模国)鎌倉建長寺(→神奈川県鎌倉市山ノ内)の末、寺領七石の御朱印を賜る、境内は則(すなわち)御朱印地の内なり、今所蔵御朱印の内旧者は慶安元年(江戸時代前期→1648年、3代将軍徳川家光の頃)九月十七日なり、其(その)文に先規の寄附に任すと云々(うんぬん)、古縁起あり、左に載す。

『夫仙谷山寿福寺者、推古天皇六年(飛鳥時代前期→598年)、聖徳皇太子就于高橋丸之亡妃、入阿弥尼公終焉之地、造建七区練若、以資冥福之旧跡也、蓋山曰仙谷者、有仙人道鏡者、遅于此山、錬行修身積有年矣、亦曰道鏡谷也、今古怪異之事甚多矣、是仙人所為也、寺曰寿福寺者、会芟榛夷地之時、得虚空蔵薩埵之像、因標福一満之聖号、今号為、後建長曜侍者謄虚空蔵経一軸、而乞石室玖禅師之手墨、………(中略)………祈仏運之紹隆、而亹々不怠焉、応永十四年(室町時代前期→1407年)丁亥稔六月十八日、沙門宗円敬記焉。』

この宗円はその頃の住(→住職)なりと云(いう)、この縁起に載する所頗(すこぶ)る詳にして当時の事を証(あか)すべきもの多し、然るに今寺伝によれば、開山法慶は弘安元年(鎌倉時代中期→1278年、8代執権北条時宗の頃)九月七日寂せりと云(いう)、是縁起に云(いう)方慶(→法慶の誤記)氏満(→北条氏康の誤記)と交(まじわ)りし永禄年(戦国時代中期→1558年~1570年)より百五年前に当れば、寺伝の誤れるにや、又寺伝に法慶より先は天台宗なりしと云(いえ)り、古き寺院なること知るべし。

両柱の間一丈両控作なり、大門の前の坂を土人(→地元の人)庚申坂と呼ぶ、路傍に庚申塚ある故なり。

客殿
九間に六間半南向(みなみむき)なり、本尊虚空蔵坐像にして長(ながさ)八寸(→約24cm)作知らず。

*****************************

【寿福寺の山門】
IMG_4259.jpg

寿福寺の山門2

寿福寺の山門3

寿福寺の山門4

寿福寺の山門5

寿福寺の山門6

寿福寺の山門10

寿福寺の山門7

寿福寺の山門8

寿福寺の山門9

寿福寺の山門11

寿福寺の山門12

寿福寺の山門14

寿福寺の山門13

寿福寺の山門11



【寿福寺の本堂】
寿福寺の本堂1

寿福寺の本堂2

寿福寺の本堂3

寿福寺の本堂4

寿福寺の本堂5

寿福寺の本堂6

寿福寺の本堂7

寿福寺の本堂8

寿福寺の本堂9

寿福寺の本堂10

寿福寺の本堂11

寿福寺の本堂12

寿福寺の本堂13

寿福寺の本堂14

寿福寺の本堂15



【寿福寺の観音堂(大慈閣)】
寿福寺の観音堂1

寿福寺の観音堂2

寿福寺の観音堂3

寿福寺の観音堂4

寿福寺の観音堂5



【寿福寺の鐘楼】
寿福寺の鐘楼1

寿福寺の鐘楼2

寿福寺の鐘楼3

IMG_4301.jpg



【寿福寺の境内・庫裏】
寿福寺の境内1

寿福寺の境内2

寿福寺の境内3

寿福寺の境内4

寿福寺の境内5

寿福寺の境内6

寿福寺の境内7

寿福寺の境内8

寿福寺の境内9

寿福寺の境内10

寿福寺の境内11

寿福寺の境内12

寿福寺の境内13

寿福寺の境内14


*****************************
↓↓本山の巨福山 建長興国禅寺(建長寺)

↓↓江戸時代に末寺であった萬松山 潮音寺

↓↓江戸時代に末寺であった南嶺山 香林寺


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }