fc2ブログ

威光寺(東京都稲城市)を訪問しました

草香山 小沢院 威光寺(→東京都稲城市矢野口)は1643(寛永20)年以前に創建された真言宗豊山派寺院で、1675(延宝3)年に穴澤天神社(→東京都稲城市矢野口)の別当寺となり祭祀を司りました。創建時の本堂は江戸時代中期の火災で焼失し、明治時代初期の1870(明治3)年に改築されました。

威光寺は江戸時代の本山・末寺の制により真言宗豊山派寺院の岩船山 大智院 高勝寺(→東京都稲城市坂浜)の末寺として幕藩体制の一翼を担いました。

威光寺は江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』多磨郡矢野口村の条に「(穴澤神社の)別当威光寺」として次のように記されています。

******************************
矢野口村
別当威光寺
除地(→諸税が免除された土地)山二千百坪、字谷戸にあり、草厚山と号す、新義真言宗、板浜村高勝寺(→東京都稲城市坂浜)末、開山の名伝へず、第二世恵範は寛永廿年(江戸時代前期→1643年)四月寂せり、この比(ころ)はいまだ別当寺とはならざりしが、もとより別に梅元坊(→穴澤天神社の別当を務めた草庵の住職)と云(いう)別当ありしに、いかなる故か廃せしにより、威光寺かはりて別当寺となりしと云(いう)、これ延宝三年(江戸時代前期→1675年)六月のことなり、本堂五間に七間南向(みなみむき)なり、本尊大日木の坐像にして長(ながさ)は三尺(→約90cm)ばかりなり。

******************************

【威光寺の参道】
威光寺の参道2

威光寺の参道1

威光寺の参道4

威光寺の参道7



【威光寺の山門】
威光寺の参道5

威光寺の参道6



【威光寺の本堂】
威光寺の本堂1

威光寺の本堂2

威光寺の本堂3

威光寺の本堂4

威光寺の本堂5

威光寺の本堂6

威光寺の本堂7

威光寺の本堂8

威光寺の本堂9

威光寺の本堂10



【威光寺の弁天堂洞窟】
現在は崩落の危険があるため通行止めとなりましたが、かつては新東京百景の1つにも選ばれた弁天洞窟があります。洞窟は横穴墓(→横穴式の古墳)をもとに掘り拡げられたもので弁財天大黒天などが安置されています。

威光寺の弁天洞窟7

威光寺の弁天洞窟8

威光寺の弁天洞窟9

威光寺の弁天洞窟1

威光寺の弁天洞窟2

威光寺の弁天洞窟3

威光寺の弁天洞窟4

威光寺の弁天洞窟6

威光寺の弁天洞窟5



【威光寺の庚申塔・石仏群】
稲城市の市指定文化財で市内で2番目に古い1684(貞享元)年のもので、六角の石幢形は一般的な庚申塔とは異なり貴重なものといえます。

威光寺の庚申塔1

威光寺の庚申塔2

威光寺の庚申塔3

威光寺の庚申塔4

威光寺の庚申塔5



【威光寺の境内】
威光寺の境内2

威光寺の境内3

威光寺の境内4

威光寺の境内5

威光寺の境内6


*************************************
↓↓江戸時代にに威光寺が祭祀を司った穴澤天神社


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }