fc2ブログ

弘法松公園(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました

弘法松公園(→神奈川県川崎市麻生区百合丘2丁目)は、平安時代前期にこの地を訪れた弘法大師(→真言宗の開祖空海)が、100の谷があれば真言宗寺院を建立しようとしたが、99に止(とど)まったため建断念し、代わりに丘陵の尾根に松を植樹したという伝承をもつ「弘法松」があった場所です。

弘法大師(空海)が東国教化と称して門弟5名を伴い関東地方で布教を行ったのは平安時代前期の820(弘仁11)年と記録にあります。なので、弘法大師が松を植えたとすれば、それは820(弘仁11)年のことだったと思われます。

弘法松は昭和時代中期の1956(昭和31)年12月に発生した落雷による火災で一部焼失し、1960年代後半に倒木の危険から伐採され切り株のみが残りましたが、現在はそれらも取り除かれ、往時の写真を載せたパネルを設置し「弘法松公園」として整備されています。眺望がよい晴天の日は、公園から丹沢山地富士山南アルプス(→赤石山脈)まで一望できるようです。


【弘法の松公園】
弘法松公園1

弘法松公園10

弘法松公園11

弘法松公園12

弘法松公園13

弘法松公園14



【弘法の松のパネル】
弘法松公園2

弘法松公園3

弘法松公園4



【公園からの景観】
弘法松公園景色1

弘法松公園景色2

弘法松公園景色3

弘法松公園景色5

弘法松公園景色6

弘法松公園景色8


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }