fc2ブログ

大石神社(神奈川県横浜市緑区)を訪問しました

大石神社(→神奈川県横浜市緑区長津田町)は創建年代の詳細は不明ですが、人体ほどの石を神体として在原業平(ありわらのなりひら)を祭神として武蔵国と相模国の境界にありました。その後、村民どうしの境界争いの末、現在地に移されたと記されています。神仏習合の頃は「大石権現社」と称していました。

在原業平は皇族から臣籍降下した平安時代前期の貴族で、『伊勢物語』の主人公ともいわれています。また、業平は平安時代前期の905(延喜5)年に紀貫之(きのつらゆき)・紀友則(きのとものり)らによって編纂された『古今和歌集』仮名序の序文に代表的歌人(→六歌仙)として記されています。六歌仙は、百人一首でおなじみの在原業平小野小町(おののこまち)・文屋康秀(ふんやのやすひで)・僧上遍昭(そうじょうへんじょう)・喜撰法師(きせんほうし)・大友黒主(おおとものくろぬし)の6名を指しますが、この言葉は後世の研究者が名づけた歴史用語であり、当時の人が「六歌仙」と呼んでいた訳ではありません。

大石権現社と呼ばれていた頃の祭神が在原業平であるのは、在原氏を排斥した藤原氏北家(→摂関家)から御霊信仰(ごりょうしんこう)の対象となる「怨霊」と考えられていたからでしょう。在原業平は政治的に非業な死を遂げたわけではありませんが、「朝臣(→在原業平)東国に下向し、死して石に化したり」と記されているように、祭神となる「何か」あったことを示唆します。何かしらの偉業を遂げたとされる人物を祭神として祀るのは近世・近代になってからのことです。

大石権現社は江戸時代には大石山 不動院(→廃寺、神奈川県川崎市麻生区にあった真言宗寺院)が別当寺として祭祀を司っていましたが、江戸幕府が滅亡し、1868(明治元)年に明治新政府が神仏分離令を発布すると、祭神が在原業平から大石大神に変わりました。大石大神とは『古事記』の中で天岩戸に隠れた天照大神(あまてらすおおみかみ)を呼び戻すために裸踊りをした天宇受売命(あめのうずめのみこと)という女神のことです。

大石神社は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都筑郡長津田村の条に「大石権現社」として次のように記されています。

***************************
長津田村
大石権現社
除地(→諸税が免除された土地)詳ならず、高札場の辺の丘上にあり、此社(このしゃ)あるを以(もっ)て字(あざ)をも大石山と呼(よべ)り、当社は在原業平朝臣(あそん)を祭れるなりと云(いう)、神体は石にてその大きさ人の容(かたち)に同じ、相伝ふ昔は相州(→相模国)の境にありて両国(→武蔵国と相模国)の百姓あらそひをこりしが、その後当村のものに定(さだま)りにより、此地へ祭りしと云(いう)、朝臣(→在原業平)東国に下向し、死して石に化したりと云(いう)、尤(もっとも)無稽(むけい→荒唐無稽)の説なること論をまたず、されど当所に祭ることも旧(ふる)きことと見えて、石階の上の左右に古木四株ならびたてるさまなり、すべて社地の生ひしげりたるをしれば、古代よりの地なること誣ゆ(しゆみ→作りごと)べからず、本社の上に覆屋あり、三間に四間、例祭は年々六月二十四日、不動院(→廃仏毀釈で廃寺、神奈川県川崎市麻生区にあった大石山 不動院)の持(もち)

神明社
大石権現社の後にあり、この祠あるを以て、此所の字をも御伊勢の宮と呼(よべ)り、これはもと秣場(まぐさば→村民がまぐさを刈り取る共有地)の内へ勧請せしを、いつとなく土人(→村民)渇仰して、一間ばかりの祠とせりとぞ、故に除地と云(いう)ものなしと云(いえ)り、これも福泉寺(→神奈川県横浜市緑区長津田町)の持(もち)

***************************

【大石神社の参道】
大石神社の鳥居1

大石神社の鳥居2

大石神社の鳥居3



【大石神社の鳥居】
大石神社の参道1

大石神社の参道2

大石神社の参道3

大石神社の参道4

大石神社の参道5

大石神社の参道6



【大石神社の拝殿】
大石神社の拝殿1

大石神社の拝殿2

大石神社の拝殿3

大石神社の拝殿0

大石神社の拝殿4

大石神社の拝殿5

大石神社の拝殿7

大石神社の拝殿6



【大石神社の本殿】
大石神社の本殿1

大石神社の本殿2

大石神社の本殿3

大石神社の本殿4

大石神社の本殿5



【大石神社の境内社(大石稲荷社)】
大石神社の境内社1

大石神社の境内社2

大石神社の境内社3

大石神社の境内社4

大石神社の境内社5

大石神社の境内社6

大石神社の境内社7



【大石神社の境内】
大石神社の境内7

大石神社の境内1

大石神社の境内3

大石神社の境内4

大石神社の境内5

大石神社の境内6

大石神社の境内2

大石神社の境内8

大石神社の境内9

大石神社の境内10

大石神社の境内11



【横浜市指定古木の切り株(モミの木)】
大石神社の境内12

大石神社の境内13

大石神社の境内14


*************************
↓↓御霊信仰について(将門塚)



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }