fc2ブログ

長津田宿常夜灯‐上宿(神奈川県横浜市緑区)を訪問しました

長津田宿常夜灯(上宿)は、大石神社(→神奈川県横浜市緑区長津田町)の参道にある、江戸時代後期の1843(天保13)年に秋葉山講中が建立した常夜灯で、高さは240cmあります。

長津田宿は江戸時代に江戸城赤坂門から9里(→約36km)ほどの地点にあった宿場町で、大山阿夫利神社へと続く矢倉沢往還(→大山街道とも)沿いにありました。江戸時代後期にはお陰参り(→伊勢神宮への集団参拝)や大山詣(おおやまもうで→大山阿夫利神社への集団参拝)で街道沿いの宿場は賑わいをみせたといいます。

江戸時代後期は数年ごとに疫病が流行したため、人々は神仏や政治的に非業の死を遂げた人間(→御霊・怨霊)を祀り、病気の平癒や終息、不安解消を願って集団参拝するようになりました。特に民間において短期間に爆発的な信仰を集め、一定期間が過ぎると急速に衰退していった神を「流行神(はやりがみ)」といい、集団参拝する様々な講中が結成されました。

もっとも、江戸時代後期には寺領が少なく経済的基盤の不安定な寺院が持仏(じぶつ)などに現世利益的な霊験を付会(ふかい→こじつけ)して流行神(はやりがみ)に仕立て、信者を獲得して布施(ふせ→主に金銭)をまきあげるといったカルト教団的なものも現れました。

大山阿夫利神社(→神奈川県伊勢原市大山)がある大山は標高1252ⅿの山で、別名「雨降り山」とも呼ばれて古代より山岳信仰の対象として知られ、山頂からは縄文土器が発掘されています。大山阿夫利神社は平安時代前期の927(延長5)年に編纂された『延喜式神名帳』(えんぎしきじんみょうちょう)にも記載されており、中世には大山寺(→現在の大山阿夫利神社)を拠点とする修験道(→大山修験)が盛んになり源氏や北条氏などの崇敬を受けました。



【長津田宿常夜灯】
大石神社の常夜灯1

大石神社の常夜灯2

大石神社の常夜灯3

大石神社の常夜灯4

大石神社の常夜灯5

大石神社の常夜灯6

大石神社の常夜灯7

大石神社の常夜灯8

大石神社の常夜灯9

大石神社の常夜灯10

大石神社の常夜灯11

大石神社の常夜122


******************************
↓↓荏田下宿の庚申塔と渡辺崋山について

↓↓荏田下宿の常夜灯と蛮社の獄について


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }