fc2ブログ

西勝寺(神奈川県横浜市青葉区)を訪問しました

影顕山 西勝寺(→神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目)は、京都の龍谷山 本願寺(いわゆる西本願寺→京都府京都市下京区堀河通花屋町下ル本願寺門前町)に属する浄土真宗本願寺派寺院です。

江戸時代中期に僧の順応(誕生年不明~1739年)によって開山されたと伝わりますが、江戸時代後期の1845(弘化2)年に、現在の美しが丘西(→神奈川県横浜市青葉区)で領主の旗本が花火を催した際、火の粉が西勝寺の屋根に落ちて全焼し、創建以来の伽藍が失われたといいます。旗本は切腹の準備を始めたようですが、住職が思い止まらせ、寺の再建費用として金と一振りの刀を預かったといいます。

江戸時代においては、放火と失火の刑罰は区別され、放火は「火付(ひつけ)」「附火(つけび)」と呼ばれ、同害報復(→目には目を、歯には歯を的な)の実刑で臨まれ、1742(寛保2)年に8代将軍徳川吉宗享保の改革において町奉行大岡忠相(おおおかただすけ)らが編纂した「公事方御定書」(くじかたおさだめがき)では「火を附候(つけそうろう)もの火罪(→火あぶり刑)と定めていますが、「失火については火元入寺・押込めなどの区部をみる」などと記されています。花火の火の粉による火災は失火にあたるので、住職は入寺・押込めの代わりに金と刀を受け取ったのでしょう。



さて、西勝寺と檀信徒は本堂再建の資金を得るために、女性たちが中心となって托鉢(たくはつ)などを行い、上野毛や深沢(→ともに東京都世田谷区)まで足をのばしたといいます。火災から2年後の1847(弘化4)年に本堂が再建され、境内も順次再建されていったそうです。

江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都筑郡小机領石川村の条には、焼失前の西勝寺について次のように記されています。

*******************************
西勝寺
除地、一段四畝二十歩、村の巽(→東南)の方にあり、京都西本願寺の末、影顕山と号す、客殿七間四方、坤(→西南)に向(むか)ふ、本尊阿弥陀仏、長(ながさ)二尺余(→約60.6cm)の立像なり、開山順応、元文四年九月朔日寂す。

太子堂
本堂に向(むかい)て左にあり、二間半に三間、太子は長(ながさ)五寸(→約15cm)ばかり、その作を伝えず。

*******************************

【西勝寺の参道】
西勝寺の参道1

西勝寺の参道2

西勝寺の参道3



【西勝寺の山門】
西勝寺の山門1

西勝寺の山門2

西勝寺の山門3

西勝寺の山門4

西勝寺の山門5

西勝寺の山門6

西勝寺の境内14


【西勝寺の本堂】
西勝寺の境内13

西勝寺の本堂1

西勝寺の本堂2

西勝寺の本堂3

西勝寺の本堂4

西勝寺の本堂5

西勝寺の本堂6

西勝寺の本堂7

西勝寺の本堂8

西勝寺の本堂9

西勝寺の本堂10

西勝寺の本堂11



【西勝寺の内陣】
西勝寺の内陣1

西勝寺の内陣2

西勝寺の内陣3

西勝寺の内陣4



【西勝寺の境内】
西勝寺の境内1

西勝寺の境内5

西勝寺の境内4

西勝寺の境内3

西勝寺の境内2

西勝寺の境内6
(親鸞像)
西勝寺の境内7

西勝寺の境内8

西勝寺の境内9

西勝寺の境内11

西勝寺の境内10

西勝寺の境内12


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }