fc2ブログ

安養院(神奈川県鎌倉市)を訪問しました

祇園山 安養院 田代寺(→神奈川県鎌倉市大町3丁目)は、鎌倉時代前期の1225(嘉禄元)年に、北条政子が亡夫・源頼朝(→鎌倉幕府初代将軍)の菩提を弔うために僧願行を開山として笹目ヶ谷(ささめがやつ→鎌倉市笹目町)に創建した浄土宗名越派寺院です。創建時は「祇園山 長楽寺」という名前の真言律宗寺院でしたが、同年7月11日に北条政子が死去したため、導師(どうし→葬儀を取り仕切る僧)を務めた願行が、政子の法名「安養院如実妙観大禅尼」から「祇園山 安養院」と改め、政子の菩提寺にしました。

北条氏の庇護で繁栄した安養院ですが、1333(元弘3)年5月18日~22日の鎌倉合戦の際に、新田義貞軍の狼藉によって七堂伽藍がことごとく焼失したため、既に善導寺という寺院があった現在地に移転し、浄土宗寺院「祇園山 安養寺」として中興されました。


戦国時代中期の1547(天正16)年10月12日には、小田原北条氏の北条氏康(→3代目)から寺領が寄進され、1551(天文20)年には棟別銭(むなべつせん→家屋の棟数に応じて課せられた税)を免除されています。その後、1590(天正18)年7月の小田原合戦で北条氏が滅亡して徳川家康が関東に入封すると、翌年11月に徳川氏から寺領600貫を安堵されました。

江戸時代には、浄土宗総本山の華頂山 知恩教院 大谷寺(いわゆる知恩院→京都府京都市東山区新橋通大和大路東入3丁目林下町)の末寺として幕藩体制の一翼を担いますが、1680(延宝8)年10月30日にも火災にあい、再建の際に比企谷(ひきがやつ)にあった安養院末寺の田代寺観音堂(→源頼朝に仕えた御家人田代信綱が創建)が安養院境内に移されました。これ以降、寺号が「祇園山 安養院 田代寺」に改められています。


安養院は、江戸時代後期の1841(天保12)年に編纂された『新編相模風土記稿』鎌倉郡大町村の条に次のように記されています。

*************************
大町村
安養院
是も名越町(なごえまち)にあり、古昔は笹目ヶ谷(ささめがやつ)に在(あり)しとなり、祇園山長楽寺と号す浄土宗、昔は無本寺にて、名越一派の本山なり、円宝四年(江戸時代前期→1676年)六月、諸宗寺院本末御改(おんあらため)より、京知恩院末に属す、当寺は嘉禄元年(鎌倉時代前期→1225年)三月二位禅尼(→北条政子)故頼朝(→源頼朝)菩提の為、笹目ヶ谷辺、按ずるに西方長谷村界笹目ヶ谷に長楽寺谷と云(い)ふあり、是当寺の旧跡なり、にて方八町の寺域を卜(ぼく→ここでは居所を決めるの意)し、七堂伽藍を営み律寺を建立して僧願行を開山とし、永く菩提所と定め即(すなわち)今の山寺院号を銘すと云(い)ふ。

又茲年(このとし)七月、寺伝十三日と伝ふるは訛(あやまり)なり、二位禅尼(→北条政子)逝去ありしかば願行導師となり、当寺に葬送し法名を安養院如実妙観大禅尼と号すと云(い)ふ、今東鏡(→『吾妻鏡』)脱漏を参考するに附会の説なるべし。

(のち)兵火、相模入道(→北条高時)滅亡後に此(ここ)に移すと云伝(いいつた)ふ云々、是に拠(よら)ば正慶二年(元弘3年と同じ→1333年)の兵火なるべし、の為に堂宇残らず烏有(→焼失)となりしかば、当所善導寺跡に移(うつり)て堂宇を営み、両寺を合して再建す、後年現住昌誉願行より十五世と云(い)ふ寂せし年代伝はらず、が時律宗を改め、今の宗派(→浄土宗)となると云(い)ふ、天文十六年(→1547年)北条氏直(→北条氏政の誤記)敷地を寄附す、同廿年に棟別銭の免許あり。

今寺領永代貫六百文は天正十九年(→1591年)十一月御朱印を賜へり、延宝八年(江戸時代前期→1680年)年十月晦日の夜門外町家より失火して諸堂残なく焼亡す、其頃(そのころ)比企谷の内(うち)田代に観音堂あり、当院の末なりしを当寺再建の時境内に移し、夫(それ)より三ヶ寺合成の梵字と称す。

……(寺宝以下は省略)……

*************************

【安養院の山門】
上行寺の山門1

上行寺の山門2

安養院の山門1

安養院の山門2

安養院の山門3

安養院の山門0

安養院の山門4



【安養院の本堂】
安養院の本堂1

安養院の本堂2

安養院の本堂3

安養院の本堂4



【安養院の内陣】
安養院の内陣1

安養院の内陣2

安養院の内陣3



【北条政子の墓】
安養院の北条政子の墓1

安養院の北条政子の墓2

安養院の北条政子の墓3

安養院の北条政子の墓4

安養院の北条政子の墓5

安養院の北条政子の墓6

安養院の北条政子の墓7



【安養院の境内】
安養院の本堂5
寺紋は村上源氏の代表紋「笹竜胆」。鎌倉市の市章のモデルにもなっていますが、源頼朝など河内源氏が用いたというのは俗説で、使用例を示した史料はなく、学術的な根拠はないようです。

安養院の境内1

安養院の境内2

安養院の境内3

安養院の境内6



【安養院の日限地蔵】
安養院の境内01

安養院の境内2

安養院の境内3

安養院の境内4



【安養院の人丸墓】
安養院の境内4

安養院の境内5


*************************
↓↓北条政子の墓がある亀谷山 寿福金剛禅寺(寿福寺)

↓↓東勝寺合戦と北条高時腹切やぐらについて


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }