fc2ブログ

上行寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました

法久山 大前院 上行寺(→神奈川県鎌倉市大町2丁目)は、鎌倉時代後期の1313(正和2)年に僧の日範が開山した日蓮宗寺院です。境内には、平安時代前期の正暦年間(→990年~995年)に勧請されたと伝わる瘡守(かさもり)稲荷や身代わり鬼子母神(きしぼじん)が祀られ、「癌封じの寺」としても有名です。

瘡守(かさもり)には、感染力が強く、古代から近世にかけて「不治の病」と恐れられていた疱瘡(ほうそう→天然痘)から人々を守るという願いが込められています。疱瘡神社や瘡守稲荷も民間信仰の代表例の1つです。また、本堂には「薬王経石」が置かれ、近世までこの経石で患部をさすると利益(りやく)があると信じられてきました。


江戸時代には本山・末寺の制により大光山 本圀寺(→京都府京都市山科区御陵大岩)の末寺となりました。なお、境内墓地には、1860(安政7)年3月3日の桜田門外の変で大老井伊直弼(いいなおすけ)を襲撃した水戸浪士の1人・広木松之介有良(享年25)の墓があります。事件後、広木は加賀(→現在の石川県)や越後(→現在の新潟県)を転々とした末鎌倉に逃れ上行寺に匿われますが、仲間の刑死を知り2年後の1862(文久2)年3月3日に自害したと伝わります。


上行寺は、江戸時代後期の1841(天保12)年に編纂された『新編相模風土記稿』鎌倉郡大町村の条に次のように記されています。

******************************
大町村
上行寺
名越(なごえ)町にあり、法久山大前院と号す、本寺前に同じ(→本圀寺の末寺ということ)、正和二年(鎌倉時代後期→1313年)僧日範起立すと云(い)ふ、(日範)元応二年(→1320年)寂す、本尊本宗の諸尊及び宗祖(→日蓮)の像を安ず。

稲荷社
瘡守稲荷と号す、正暦年中(平安時代前期→990年~995年)の勧請と云伝(いいつた)ふ、按ずるに、正暦は当寺起立より、三百二十余年以前なれば、往昔より此所(このところ)に在(あり)し社(やしろ)なるや。

******************************

【上行寺の山門】
上行寺の山門3

上行寺の山門4

上行寺の山門5



【上行寺の本堂】
上行寺の本堂1

上行寺の本堂2

上行寺の本堂3

上行寺の本堂4

上行寺の本堂5

上行寺の本堂6

上行寺の本堂7

上行寺の本堂8

上行寺の本堂9

上行寺の本堂11



【上行寺の堂宇】
上行寺の堂1

上行寺の堂2

上行寺の堂3

上行寺の堂4

上行寺の堂5


******************************
↓↓井伊直弼の墓と豪徳寺

↓↓江戸城桜田門と桜田門外の変


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }