fc2ブログ

天嶽院(神奈川県藤沢市)を訪問しました

功徳山 早雲禅寺 天嶽院(てんがくいん→神奈川県藤沢市渡内1丁目)は、真言宗の古寺「不動院」から始まる曹洞宗寺院で、1180(治承4)年に源頼朝が鎌倉入りする途中で立ち寄り、不動明王に大願成就の祈願をしたという伝承が残ります。

戦国時代初期の1495(明応4)年、小田原城を奪取して相模平定を目指す伊勢宗瑞(いせそうずい→いわゆる北条早雲)によって伽藍の一寺が創建され、僧の虎堂玄白を迎えて曹洞宗の禅寺として開山したといいます。安土桃山時代前期の1576(天正4)年に火災で伽藍を焼失しましたが、玉縄城主北条綱成(ほうじょうつなしげ)・北条氏繁(ほうじょううじしげ)父子によって復興されたと記されます。


1590(天正18)年の小田原合戦で北条氏が滅亡した後も、江戸入りを果たした徳川家康によって保護され、1591(天正19)年11月に家康から寺領30石を拝領しています。江戸時代には、本山・末寺の制により曹洞宗の関八州僧録職にあった太平山 大中寺(だいちゅうじ→栃木県栃木市大平町西山田)の末寺となりますが、天嶽院自身も無量山 慈眼寺(→神奈川県藤沢市渡内)の本山として幕藩体制の一翼を担いました。

徳川氏一門の天嶽院への崇敬は強く、山門は水戸藩主徳川光圀(とくがわみつくに→いわゆる水戸黄門)が建立し、紀伊藩主徳川光貞(→8代将軍徳川吉宗の実父)の援助で七堂伽藍が完成し、その姿が「相中留恩記略」(巻18)に記載されています。しかし、山門を除く大伽藍は、幕末期の1855(安政2)年2月26日の火災で悉く焼失し、現在の七堂伽藍は1998(平成10)年に室町時代の様式に統一して復興したと記されています。


天嶽院は、江戸時代後期の1841(天保12)年に編纂された『新編相模風土記稿』鎌倉郡渡内村の条に次のように記されています。

********************************
渡内村
天嶽院
是も嶺渡内の分内にあり、功徳山と号す、曹洞宗、野州(→下野国)富田大中寺末、昔此地に葛籠池といへるあり、文明(室町時代中期→1469年~1487年)の頃、僧虚堂辺に草庵を営む、後(のち)玉縄城主北条左衛門大夫綱成(ほうじょう さえもんのたいふ つなしげ)、早雲(そううん→伊勢宗瑞、いわゆる北条早雲)菩提の為、一寺を創建し、即(すなわち)虚堂を開山とし、早雲法号早雲寺天嶽瑞永正十六年(戦国時代前期→1519年)八月十五日卒す、を開山と称す、院号は即(すなわち)早雲が法号に取れり。

天正四年(安土桃山時代→1576年)堂宇烏有(うゆう→火災で焼失)しけるを現住天峯中興す、六世月州が時、紀伊大納言光貞(→紀伊藩主徳川光貞徳川吉宗の実父)堂宇を再建せられしと云(い)ふ。天正十九年(→1591年)十一月、村内にて寺領三十石を附せられ御判物を賜ふ、本尊千手観音を置く、寺宝に天正小田原陣(→小田原合戦)に豊太閤(→豊臣秀吉)の出せし制札を蔵すれど全く村里に出せしものなり。

山門 左右に廊廻あり。
衆寮
学寮
鐘楼 安永三年(江戸時代中期→1774年)新造す。
祖師堂
鎮守社
不動院

********************************

【天嶽院の参道】
天嶽院の参道1

天嶽院の参道2

天嶽院の参道3

天嶽院の参道4



【天嶽院の山門】
天嶽院の山門1

天嶽院の山門2

天嶽院の山門3

天嶽院の山門4

天嶽院の参道5



【天嶽院の中雀門】
天嶽院の中雀門1

天嶽院の中雀門2

天嶽院の中雀門3

天嶽院の中雀門4



【天嶽院の本堂】
天嶽院の本堂1

天嶽院の本堂2



【天嶽院の僧堂】
天嶽院の僧堂1

天嶽院の僧堂2

天嶽院の僧堂3



【天嶽院の不動殿】
天嶽院の不動殿1

天嶽院の不動殿2

天嶽院の不動殿3

天嶽院の不動殿4

天嶽院の不動殿5

天嶽院の不動殿6

天嶽院の不動殿7

天嶽院の不動殿8



【天嶽院の浄聖殿】
天嶽院の浄聖殿



【天嶽院の鐘楼】
天嶽院の鐘楼1

天嶽院の鐘楼3

天嶽院の鐘楼2



【天嶽院の境内・庫裏】
天嶽院の境内1

天嶽院の不動殿9

天嶽院の境内0

天嶽院の境内2

天嶽院の境内4

天嶽院の境内5

天嶽院の境内3


********************************
↓↓末寺であった無量山 慈眼寺


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }