fc2ブログ

宗泉寺(神奈川県横浜市緑区)を訪問しました

放光山 宗泉寺(→神奈川県横浜市緑区北八朔町)は、江戸時代前期の元和年間(→1615年~1624年)に慈雲山 大林寺(→神奈川県横浜市緑区長津田6丁目)の住職顕堂長察によって開山されたと伝わる曹洞宗寺院です。江戸時代には本山・末寺の制により大林寺の末寺として幕藩体制の一翼を担いました。

八朔(はっさく)の地は、平安時代の承平年間(→931年~938年)に編纂された『和名類聚抄』(わみょうるいじゅしょう)の郷名にある「針折」が、戦国時代の永禄年間(→1558年~1570年)までに「八朔」の文字に改められたようです。


宗泉寺は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都筑郡北八朔村の条に次のように記されています。

******************************
北八朔村
宗泉寺
除地、四畝、村の中程にあり、禅宗曹洞派、長津田村大林寺の末、放光山と号す、開山顕堂寛永九年(江戸時代前期→1632年)八月二十六日寂す、客殿七間に六間東向(ひがしむき)なり、本尊釈迦立像にて長(ながさ)二尺(→約60cm)ばかり、湛慶(たんけい→東大寺南大門の金剛力士像などを彫った仏師運慶の長男)の作なりと云(いう)

秋葉稲荷社
境内山上にあり。

山王社
同山下にあり。

******************************

【宗泉寺の山門】
宗泉寺の山門2

宗泉寺の山門1



【宗泉寺の参道】
宗泉寺の参道1

宗泉寺の参道2

宗泉寺の山門3

宗泉寺の山門4



【宗泉寺の本堂】
宗泉寺の本堂1

宗泉寺の本堂2

宗泉寺の本堂3

宗泉寺の本堂4



【宗泉寺の内陣】
宗泉寺の内陣1

宗泉寺の内陣2



【宗泉寺の地蔵堂】
宗泉寺の地蔵堂1

宗泉寺の地蔵堂2



【宗泉寺の境内】
宗泉寺の境内1

宗泉寺の境内2

宗泉寺の境内3

宗泉寺の境内4

宗泉寺の境内5


******************************
↓↓本山であった慈雲山 大林寺


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }