fc2ブログ

十二神社(神奈川県横浜市緑区)を訪問しました

十二神社(→神奈川県横浜市緑区北八朔町)は、江戸時代前期の1649(慶安2)年に、この地の領主であった旗本(→のちの下総関宿藩主)の久世広之(くぜひろゆき)が、本牧の十二天社(現在の本牧神社→神奈川県横浜市中区本牧和田)を勧請して創建したと伝わる北八朔町の鎮守です。第一次世界大戦中の1916(大正5)年5月21日に神饌幣帛料供進神社(しんせんふはくりょうきょうしんじんじゃ)に指定され、祭礼の際に神奈川県知事より幣帛料(→金銭)を賜りました。

〖主祭神〗
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
〖祭神〗
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)
菅原道真(すがわらのみちざね)


十二神社は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都筑郡北八朔村の条に「十二天社」として次のように記されています。

******************************
北八朔村
十二天社
除地、二十八歩、村の中央にあり、上屋三間に一間半東向(ひがしむき)なり、内に小祠を置(おく)、例祭は年々八月五日、村の鎮守にて村民の持(もち)なり、勧請は慶安二年(→1649年)久世大和守(→久世広之)領地の時、久良岐郡本牧にある十二天を当村に勧請せりと云(いう)、社前に鳥居あり。

末社
弁天社
右の方にあり。

天神社
見捨地、三坪許(ばかり)、字天神木にあり、北向(きたむき)なり、村民の持(もち)

******************************

【十二神社の鳥居】
十二神社の鳥居1

十二神社の鳥居2



【十二神社の拝殿】
十二神社の拝殿1

十二神社の拝殿2

十二神社の拝殿3

十二神社の拝殿4

十二神社の拝殿5

十二神社の拝殿6



【十二神社の天満宮】
十二神社の天満宮1

十二神社の天満宮4

十二神社の天満宮3



【十二神社の境内】
十二神社の境内1
(地神塔・小御嶽・堅牢地神)
十二神社の境内2
(庚申塔)
十二神社の境内3
(二十三夜塔)
十二神社の境内4

十二神社の境内5

十二神社の境内6

十二神社の境内7
心温まる絵馬がありました。

******************************
↓↓川崎市麻生区の十二神社


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }