fc2ブログ

蓮乗院(神奈川県川崎市高津区)を訪問しました

長唱山 実相寺 蓮乗院(→神奈川県川崎市高津区子母口)は、江戸時代前期の1661(寛文元)年8月7日に死去した浄蓮坊得蔵によって創建されたと伝わる真言宗智山派寺院です。旧本堂と旧本尊(→薬師如来像)は太平洋戦争末期の空襲で焼失しましたが、仏像疎開させていた準提観世音菩薩を新本尊として1956(昭和31)年に本堂を再建し、以後諸堂宇の復興が果たされたといいます。

境内には鎌倉時代後期の「正応五年」(→1293年)と南北朝時代の「建武三年」(→1336年)の年号が入った古碑があり、龍宿山 金剛院 西明寺(→神奈川県川崎市中原区小杉御殿町1丁目)の末寺というところから鎌倉北条氏や鎌倉公方足利氏と縁のある寺院が前身であったと推察されます。


蓮乗院は、江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』橘樹郡子母口村の条に次のように記されています。

**************************
子母口村
蓮乗院
村の中央にあり、長唱山実相寺と号す、新義真言宗にして小杉村西明寺の末、開山詳(つまびらか)ならず、本尊は薬師の立像長(ながさ)一尺六寸(→約48cm)、客殿七間に五間半なり。

天満宮 不動堂
共に境内に入(いり)右の方なり、その内小しく高き所に不動堂あり、堂は三間に二間、不動はたけ三尺(→約90cm)ばかり立像にて古物なり。

古碑
三基、一(ひとつ)は正応五年(鎌倉時代後期→1292年、9代執権北条貞時の頃)十月六日としるし、一(ひとつ)は建武三年(南北朝時代→1336年)□□八日、一(ひとつ)は文字磨滅してよむべからずその存する故を伝へず。

**************************
※□□は文字が磨滅して不明な箇所。

【蓮乗院の山門】
蓮乗院の山門



【蓮乗院の本堂】
蓮乗院の本堂1

蓮乗院の本堂2

蓮乗院の本堂3

蓮乗院の本堂4

蓮乗院の本堂5



【蓮乗院の内陣】
蓮乗院の内陣1

蓮乗院の内陣2

蓮乗院の内陣3

蓮乗院の内陣4
(画像提供:蓮乗院)
蓮乗院の内陣5
(画像提供:蓮乗院)


【蓮乗院の不動堂】
蓮乗院の不動堂1

蓮乗院の不動堂2

蓮乗院の不動堂3

蓮乗院の不動堂4



【蓮乗院の鐘楼】
蓮乗院の鐘楼1

蓮乗院の鐘楼2



【蓮乗院の境内社】
蓮乗院の境内社1

蓮乗院の境内社2



【蓮乗院の境内】
蓮乗院の境内1

蓮乗院の境内2

蓮乗院の境内3

蓮乗院の境内4

蓮乗院の境内5

蓮乗院の境内6

蓮乗院の境内7

**************************
↓↓本山の龍宿山 金剛院 西明寺


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }