fc2ブログ

のちめ不動尊(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました

のちめ不動尊(→神奈川県横浜市都筑区東山田町)は、『二〆(のちめ)不動尊縁起』によると、幕末期の1864(文久4)年に二〆(→現在の東京都八王子市)から不動像を背負って移住した名主の栗原家が建立した不動堂で、創建当初は鎌田堂近くの「城山」山頂にあったようですが、天災のために現在地に移されたようです。かつては栗原家から不動堂まで参道が敷かれていたそうですが、今は舗装された道路に囲まれそれらしきものは見当たらないため、港北ニュータウンの建設で城山とともに消滅したのでしょう。

2008(平成20年)正月には、栗原家の庭の石塔からのちめ不動像の擬宝珠に刻まれた「源貞慎」(みなもとのさだまさ→のちめ不動像の制作者)と同じ刻銘が発見され、地域のニュースにもなりました。


【のちめ不動尊の参道】
のちめ不動尊の入口1

のちめ不動尊の参道



【のちめ不動尊の本堂】
のちめ不動尊の本堂1

のちめ不動尊の本堂2

のちめ不動尊の本堂3

のちめ不動尊の本堂4



【のちめ不動尊の厨子】
明治時代には眼病平癒に効能があると宣伝され、多くの参拝者が訪れたといいます。
のちめ不動尊の厨子1

のちめ不動尊の厨子2



【のちめ不動尊の堂宇】
のちめ不動尊の堂宇1

のちめ不動尊の堂宇2
(賓頭盧尊)
のちめ不動尊の堂宇3
(地蔵菩薩)
のちめ不動尊の堂宇4
(馬頭観音)


【のちめ不動尊の境内】
のちめ不動尊の境内


*******************************
↓↓鎌田政清の館跡に建立された鎌田堂



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

img { pointer-events: none; } img { -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }